YouTubeを利用している人は、たくさんいると思いますが、YouTube kids(ユーチューブ キッズ)について知っていますか?
YouTube kids(ユーチューブキッズ)とは、どのようなサービスなのでしょうか?YouTubeとの違いとはどのようなものなのか?解説します。
YouTube kids(ユーチューブキッズ)とはどのようなサービスなのか?
YouTubeを利用している人は、多いでしょうが、YouTube kids(ユーチューブキッズ)についても知っていますか?
YouTube kidsとは、子ども向けに作られたアプリで、子どもが楽しく、快適に、そして安全に利用することができます。一言で言えば、子どもたちのために作られたアプリです。逆に言えば、大人が楽しむには適していないということになります。子ども向けに作られた動画が多いためです。
YouTubeとの違いについて
YouTubeには、子ども向けの動画もたくさん投稿されています。
そのため、なぜわざわざYouTube kidsを使う必要があるのか?と疑問に感じる人もいるでしょう。
たしかに、YouTubeには子ども向けの動画もたくさんありますが、子どもに見せたくないものもたくさん投稿されています。
YouTubeには利用規約というものがあり、その利用規約に反する動画は投稿することはできません。それでも暴力的なものや、下品なもの、性的な動画などを完全にシャットアウトすることはできません。
YouTube kidsは、あらかじめ子ども向けの動画が集められています。
最初の段階で、フィルタリングされているので、子どもに見せたくない動画と遭遇する確率が非常に少なくなります。
そのため、子どもにも安心して使用させることができるのです。
仮に、見せたくないものに遭遇しても簡単にブロックをすることが可能です。
さらに、子どもに検索をさせないために、検索機能をオフにすることもできます。
最初に年齢制限などのフィルタリングされているとはいえ、検索すれば、子供に適していないが検索結果に出てくる可能性があります。
ですが、最初に検索機能をオフにすれば、検索ができなくなるので、見せたくないものに遭遇する確率も少なくて済むのです。
あらかじめ、フィルタリングされている、検索機能のオン・オフの切り替えが可能であるという点が大きな違いとして挙げられます。
動画についての設定は、簡単に変更することが可能で、子どもの年齢にあったものを表示することができます。設定の段階は
「未就学児向け」
「小学校1~2年生向け」
「小学校3~6年生向け」
設定ができるので、それぞれの年齢にあった動画を表示できるのも大きな魅力です。
YouTubeは大人が楽しみ、YouTube kidsは子どもが楽しむサービスと考えればよいでしょう。
オススメの機能とは?多くの家庭で役立つ機能!
「あらかじめフィルタリングされている」「検索機能のオン・オフができる」というのが、YouTubeとYouTube Kidsの大きな違いということでしたが、もう1つ大きな違いがあります。それは多くの子どもを持つ家庭にとって非常に役立つ機能です。
それは、「タイマー機能」です。
子どもがぐずっているときや、寝かしつける際などには動画を見せると落ち着くので、利用している人も多いでしょう。
しかし、ずっと見ている、寝ない、ご飯を食べない、宿題をしない、片づけをしないなど、動画の視聴に集中してしまい、やるべきことをやらないというケースが少なくありません。
約束をしても、動画を視聴するのをやめないというのは、親からするととても困りますよね。
そこで、有効活用することができるのが、ユーチューブキッズのタイマー機能です。
タイマー機能を使えば、視聴する時間を制限することができるのです。設定した時間になると自動的にロックがかかります。ロックを解除するには、パスコードの入力が必要になるので、親だけがパスコードを知っているようにすれば、動画の視聴時間をしっかりとコントロールすることができるのです。
また子どもが見た動画の履歴を確認することもできます。新しい順で動画が表示されるので、万が一見せたくないものが出てきた場合でもすぐにブロックができます。どのような動画を見ていたのかを保護者が把握できるというのも良い点と言えます。
有料?それとも無料で利用できる?
YouTube kidsが子ども向けに作られているサービスであるということは、理解できたと思いますし、便利な機能もあるので、利用したいと考えている人も多いでしょう。
最も気になるのが、利用するのに、費用はかかるのか?ということです。YouTube kidsは有料?それとも無料で利用できるのでしょうか?
YouTube kidsのアプリは、無料でダウンロードすることが可能です。
ですからお子さんがいる方はスマホやタブレット端末にとりあえず入れておくとよいでしょう。使用する前には、しっかりと子どもと話し合いをして、家庭の中でルールを作り、そのルールを守りながら、子どもに使わせると良いでしょう。
まとめ
YouTube kidsは、子ども向けのサービスです。
YouTubeと異なり、あらかじめフィルタリングされているので、子どもに見せたくない動画に遭遇する確率が少なく、より安心して見せることができます。
アプリの使用時間を制限することや、再生した動画の履歴を把握すること、検索機能をオフにするなどもできるので、子どもがいる家庭にはとても役立ちます。
無料で利用することができるので、ルールを決めて使うとよいでしょう。
参照サイト
YouTube Kids公式サイト: https://www.youtube.com/intl/ALL_jp/kids/
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/youtube_kids180920/
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。