YouTube動画を投稿していく中で、時には不適切なコメントが寄せられることもあるでしょう。
より健全かつ多くの視聴者に安心して動画を楽しんでもらうためには、特定のユーザーからの「荒らし」のようなコメントをブロックすることも大切です。
今回は、YouTubeにおいてブロック機能を活用するメリットや方法をご紹介していきます。
特定ユーザーのコメントをブロックするメリット
それでは早速、YouTubeで特定ユーザーのコメントをブロックするメリットを見ていきましょう。
①健全なチャンネル運用ができる
不適切かつ攻撃的なコメントは多くの視聴者を不快にさせ、チャンネル内のコミュニティを乱す可能性が高いです。
特定ユーザーからのコメントをブロックすることで、視聴者にネガティブな印象を与えるコメントを排除できるので、多くの視聴者がより安心してコミュニティに参加したり、動画を楽しむことができます。
②チャンネルのイメージが保たれる
チャンネルに寄せられるコメントは、視聴者から見たあなたのチャンネルの「印象」そのものです。
建設的な指摘や真っ当な意見なら問題ありませんが、不適切で攻撃的なコメントを長期間放置してしまうと、チャンネルのブランドイメージが損なわれ、視聴者が離れて行ってしまう可能性があります。
不適切なコメントを適切に管理することで、視聴者によりポジティブなイメージを与えられますし、高評価にも繋がりやすくなります。
③ストレスなく投稿を続けられる
誹謗中傷のような攻撃的なコメントは、投稿者にとっても大きなストレスです。
このようなコメントが継続して書き込まれると、投稿するモチベーションも湧きませんし、「これも批判されるのでは…」と思うと、良いアイデアも浮かばなくなります。
特定ユーザーのコメントをブロックすれば、よりストレスフリーで投稿作業に集中できます。
YouTubeは長期間運用をし続けることで成果が得られるもの。
誹謗中傷のようなコメントが続いて、ストレスを感じている場合はブロックすることも検討してみてください。
④視聴者同士が健全にやり取りできる
不適切なコメントは、動画だけではなく、視聴者のコメントに返信する形で書きこまれることもあります。
このような場合、視聴者同士の関係が悪化し、チャンネルが健全に運用できなくなる恐れがあるため注意が必要です。
極端に荒れた場合はコメントを非表示にするのもひとつの選択肢ですが、他の視聴者からの建設的な意見を大事にしたいなら、特定ユーザーのコメントを非表示にした方がメリットは大きいでしょう。
【YouTube】特定ユーザーのコメントをブロックする方法
特定ユーザーのコメントをブロックする方法はいくつかあります。それぞれ詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
①コメント欄から選択してブロック
まずはコメント欄から直接ブロックを行う方法です。手順は次の通りです。
- YouTubeを開いて「ライブラリ」を選択
- 「自分の動画」を選択
- 動画→コメント欄を開く
- ブロックしたいコメントの「︙」をタップ
- 「ユーザーをチャンネルに表示しない」をタップ
②相手のチャンネルからブロックする
ブロックは、相手のチャンネルページからも設定できます。
YouTubeアプリでブロックする場合の手順は次の通りです。
- ブロックしたいユーザーのチャンネルを開き、「︙」をタップ
- 「ユーザーをブロック」を選択する
PCなどのブラウザでブロックする場合の手順は次の通りです。
- ブラウザでYouTubeにアクセスし、ブロックしたいユーザーのチャンネルを開く
- 「概要」→「旗マーク」をタップ
- 「ユーザーをブロック」を選択
- 「送信」をタップ
③YouTube Studioからブロックする
ブロックは、クリエイターツールである「YouTube Studio」から設定することもできます。
こちらは、PC版のみできるので、利用する場合はPCでYouTubeにアクセスしてください。手順は次の通りです。
- ブラウザでYouTubeにアクセスする
- ブロックしたいユーザーのチャンネルを開いてURLをコピー
- 画面右上のアイコンをタップし、「クリエイターツール」をタップ
- 画面右下の歯車マークをタップ
- 「コミュニティ」をタップ
- 非表示ユーザーの欄をタップし、ペーストする
- 相手のユーザー名が表示されるので、タップ
- 「保存」をタップ
④チャットからブロックする
YouTubeライブのチャットも、不適切なコメントが寄せられた場合ブロックすることができます。手順は次の通りです。
- コメントをタップ
- 「このチャンネルのユーザーを表示しない」をタップ
このようにすぐに対応できるので、覚えておくと安心です。
まとめ
YouTubeで特定のユーザーからの不適切なコメントをブロックすることは、チャンネルの健全な運用に繋がるだけではなく、チャンネルのイメージの維持に繋げられます。
不適切なコメントを放置してしまうと、モチベーションが下がってしまうことも多々あります。
ブロックの設定は簡単にできるので、度が過ぎたコメントが寄せられた場合はご紹介した方法で対処してみてくださいね。
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
YouTubeの再生回数はSNSで増やすべし!抑えておきたい宣伝のポイント
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。