YouTubeで人気のコンテンツとして流行ったのが「ルームツアー」です。ルームツアーは有名YouTuberでなくても再生回数を伸ばしやすい企画です。
今回は、名前を聞いたことはあるけれど、見たことはない、やったことがないという人の為にルームツアーのメリットなどについて解説します。
ルームツアーとは何か?
ルームツアーとは、簡単に言えば、部屋の紹介動画のことです。
コロナ禍で在宅時間が長いこともあり2020年からYouTubeで人気のコンテンツとなっています。
実際に自分が住んでいる部屋や気に入っているスペース、家具や自宅設備を紹介して、より自分のプライベートな部分を知ってもらおうとするのが主なテーマです。
ルームツアーと言っても様々なものがあります。一人暮らし向け、夫婦向け、ファミリー向けの動画、カップル層がターゲットのものなどがあります。単純に男性向け、女性向けと考えても良いでしょう。
もしルームツアーを撮影しようと思ったら、「ターゲットは誰か?」についてしっかりと考察するようにしましょう。
ご自身のYouTube Studioからチャンネルアナリティクスを確認し、自分のチャンネルの登録者の性別や年齢などをチェックし、その視聴者にとって有益な情報となるような内容と編集を心がけるようにしましょう。
ルームツアーで提供できるメリットとは?
部屋の紹介だけで、どのようなメリットがあるのかと思ってしまう人も多いでしょうが、視聴者にとって実は色々なメリットがあります。
- 収納方法や収納スペースの使い方がわかる
- インテリア選びの参考になる
- 家具などの配置を参考にできる
- 投稿者への親近感が湧く
といったメリットがあります。
インテリアや家具は、製品カタログや実際の店舗で確認することはできるものの、実際にどのようなものを選べばよいのか、どのような配置をすればよいのかまでは確認できません。
「店で気に入ったソファを買って部屋に置いてみたら、思ったより圧迫感があった」
なんて経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
ルームツアーであればどのようなインテリアを、どのように配置しているのかが動画で見られるので、実際の空間感覚で感じることができます。
また、家の中の収納方法、収納スペースについても意外な発見があったりするので、視聴者にとっては嬉しいかもしれません。
そしてなんと言ってもルームツアーでは、芸能人や有名YouTuberの自宅を見ることもできます。YouTubeドリームに溢れた豪華絢爛で贅沢なルームから意外にも庶民的な一面まで様々なプライベートな部分を垣間見ることができます。
どちらかといえば既にあなたのチャンネル登録者向けのコンテンツになってしまいがちですが、そう言った人たちもよりあなたに対する親近感が湧口ことでしょう。
ルームツアーを撮影する際のデメリットや注意点
ルームツアーでは良くも悪くも自分のプライベートな部分を公開することになります。
もしあなたがこれまでに、住んでいる街や地域の情報を発信したことがあった場合、不動産会社に掲載されている情報からあなたの部屋と類似する物件を探し出して自宅を特定されてしまうといった危険を孕んでいます。
普段からどの辺に住んでいるかを公表していない方でしたら、特定は困難かもしれませんが、特徴的な間取りや自宅設備は移さないようにし、撮影時にはカーテンをするなどの対策を忘れないようにしましょう。
また等身大の自分を見せるのも良いですが、あまりにも部屋が汚いor几帳面すぎるなどといったイメージを崩して逆にファンが減ってしまうようなことがないようにしましょう。
おすすめのルームツアー動画
ルームツアーは、個人が行っているものもありますが、最近では不動産会社や建築業者が自社の宣伝のために行う場合もあります。様々なルームツアーを見て参考にするとよいでしょう。
平岡雄太さん/DRESS CODE.
【ルームツアー】1LDK 東京1人暮らしの部屋紹介
素朴だけど、こだわりの詰まった部屋紹介で非常に好感が持てます。商品や家具の説明も丁寧で値段表記があるのが嬉しいです。
ひげとわたし
【ルームツアー】デザイナーふたり暮らし | 1LDK賃貸 | 観葉植物とモノが多めの部屋 | 古道具インテリア
めちゃくちゃお洒落ですが、その中にもカップルで暮らしている実用的な収納術がとても参考になります。
THE ROLAND SHOW【公式】
【ルームツアー】新居初公開|ローランドハウス
こちらはあのROLAND様のルームツアーです。全く参考にならないかもしれません(笑)が、そのこだわりと全面に自分を出していくスタイルは見習いたいですね。
YouTubeルームツアーのまとめ
YouTubeで人気のルームツアーとは、簡単に言えば部屋の紹介のことです。
ルームツアーでは、実際に住んでいる人の家の様子がわかります。
収納方法、インテリア、家具の配置、デザインなど参考になる部分があるので、参考にしてみるとよいでしょう。
一般の人の家だけでなく、芸能人の家なども公開されているので、チェックしてみると楽しめますよ。
参照サイト
あなたのYouTube(ユーチューブ)チャンネルが伸び悩んだ際の対処法とは
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。