拡散効果が高いTikTokは宣伝や広告にもピッタリ。現在はTikTok事務所も数多くあり、有名なTikTokerも多く在籍しています。TikTokをしている方の中には本格的に事務所に応募しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、事務所に所属するメリットやデメリット、選び方のポイントなどを詳しくご紹介していきます。
TikTok事務所とは?
TikTok事務所は、TikTokで宣伝や広告、アーティスト活動などを行うTikTokerが在籍している事務所のことで、主に活動のマネジメントやサポートなどを中心に行っています。
企業案件のイメージに合うTikTokerを紹介したり、コンテンツ作成のサポートなどあらゆるサポートを行っています。
TikTok事務所に所属するメリット
そんなTikTok事務所は、所属するメリット、デメリットがあります。まずはメリットからみていきましょう。
効果的に自分をプロモーションできる
事務所の中には、これまで多くのTikTokerを輩出した実績があるところも多いです。そういった事務所ならTikTokerの個性を活かしたプロモーションも期待できますし、より活躍の幅を広げることもできるでしょう。
困った時に相談できる
事務所に所属しているスタッフは、効果的なマーケティング方法を熟知している人が多いです。そのため、動画を撮影するコツやSNSでの宣伝方法、最新トレンドといった情報をいち早くキャッチしています。
相談しながら進めていくことで面白いコンテンツ作りが可能となり、再生回数やフォロワーをより効果的に増やすことができるでしょう。
企業案件など大きな仕事の依頼が増える
事務所に所属すれば、企業の案件を紹介して貰えたり、イベント出演の依頼がくることも。こういった案件は詐欺まがいのものもあるため、個人で受けるのは少しリスクがありますが、事務所伝いの依頼は、より安心して引き受けることができます。
企業案件やイベント出演が増えれば、必然的に知名度もアップし、再生回数やフォロワーが増えるきっかけになるでしょう。
トラブル時に対処してくれる
事務所に所属すれば、炎上や誹謗中傷といったトラブルがあった際も対応してもらえます。
個人だとすべて自分で対処しなければならず精神的に負担がかかってしまいますが、事務所ならその都度対処して貰えるので、動画撮影や良いコンテンツ作りに集中できます。
TikTok事務所に所属するデメリット
続いて、TikTok事務所に所属するデメリットは次の通りです。
収益の一部を支払わなければならない
事務所に所属した場合、プロモーションや様々なサポートを行ってもらう代わりに、収益の一部を支払わなければなりません。ですが、案件やイベントを紹介してもらいやすくなる点は大きな魅力!
比較して「それでもメリットの方が大きい」と思うなら、事務所所属を検討してみると良いでしょう。
ノルマが課せられる可能性がある
事務所によっては、月ごとの最低投稿数や投稿時間が決められているところもあります。自分のペースで投稿していく方が好きな方は、事務所のこのような方針が負担に感じるかもしれません。
ですが、こういったノルマがあるからこそ「サボり癖」が付かずに取り組める、というメリットもあります。
「1人だとつい投稿をサボってしまう」という方は、敢えてノルマが設けられている事務所に応募するのもおすすめです。
投稿内容にNGが出されることもある
事務所によっては、事務所の方針で投稿内容にダメ出ししてくることもあります。
たまになら仕方ないかもしれませんが、こういった状況が続くと自分のスタイルが確立できなくなるため、デメリットだといえるでしょう。
事務所を選ぶ時は、事務所の方針と自分のやりたいことがマッチしているかどうかを確認することも大切です。
TikTok事務所の選び方
事務所に所属したい時、押さえておくべき選び方のポイントは次の通りです。
・企業案件が多く、実績が豊富
・有名なTikTokerが所属している
・所属しているTikTokerの人数が多い
・サポートが充実している
まず、注目すべき点は、企業案件や実績が多いかどうかです。
過去の実績などは調べればある程度わかるので、公式サイトやSNSなどでチェックしていきましょう。
また、有名なTikTokerが所属していたり、人数が多い事務所は、運営が安定していることが多いです。口コミなども調べつつ、気になる事務所に応募してみてください。
事務所の中には、投稿のアドバイスに加え、スケジュール管理やイベントのサポート開催、仮住所の提供をしてくれるところも。より安心して活動したい方は、サポート内容もしっかりチェックして決めていきましょう。
まとめ
事務所に所属すると、大きな案件やイベントの出演の機会が増えるというメリットがあります。収益の一部を支払う必要がありますが、プロモーションをしてもらえるというのは心強いのではないでしょうか?
また、事務所に所属すると、必要な事務作業や企業とのやり取りなどもしてくれるので、撮影と編集作業に集中できます。
「もっとTikTokerとしてステップアップしたい!」と考えている方は事務所への応募を検討するのもおすすめです。その際は、ご紹介した選び方もぜひ参考にしてくださいね。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。