Instagram(インスタグラム)のコメント欄をみたことはありますか?インスタを使っている人なら一度は見たことがあるでしょう。現在、YouTubeやTikTokなど様々なSNSが存在しておりますが、そのブランドイメージから根強い人気を誇るインスタグラム。かつては若い女性からの人気に支えられていましたが、今では老若男女問わず利用されています。ビジネスシーンでの運用も増えてきたインスタにおいてコメントの増やし方というのは多くの人が頭を抱える問題です。今回はそんなインスタのコメントの増やす方法についてと、インスタグラムのコメントを買うとどうなるのかについても調べてみました。
インスタのコメント欄が注目される理由
なぜ今、コメント欄が注目されているのでしょうか?これは、昨年行われた いいねが非表示になるアップデートが大きな要因と言えます。このアップデートで自分の投稿についた いいねは自分以外のユーザーには見れなくなるような仕様に変わりました。これはインスタグラムの運営がユーザーにいいねの数を気にすることなく投稿を楽しんで欲しいという考えがあったようです。いいねの数字を非表示にすることで人にどれだけ いいねされるかというプレッシャーから解放され、投稿に集中できるようになりました。フォロワー数に関しても一定の数量を超えるとだいたいの数字しか表示されない仕様になりました。この仕様変更もまた細かい数字を気にせずにインスタグラムを楽しんで欲しいという狙いがあったようです。しかし、企業やブランド、インスタグラマーを目指す人にとってこのアップデートは、周りから自分のアカウントの影響力が不透明になるという足枷になってしまいました。インスタグラマーにとって、「いいね、フォロワーの数=その人の市場価値」です。それが見えにくくなってしまうと、自分のアカウントの価値や影響力を正確に見定めてもらえなくなってしまいます。YouTubeのような収益化プログラムがない以上、インスタグラマーの収入源は企業案件がメインです。企業や店舗が特定の商品やサービスをインフルエンサーに紹介してもらいたいと思った時、いいね数やフォロワー数の多い人に依頼しようと思うのは当然です。それが不透明なのは依頼する際の障壁でしかありません。ファッションブランドなどを運営する企業のアカウントにとってもフォロワー数が多いほど人気だという認識にもなりますし、いいねが多い写真ほど興味が湧くユーザーも多いでしょう。そこで注目が集まり始めたのがコメント欄です。コメント欄は設定で解放されている以上、誰でも見ることができます。そこに書かれている内容やコメントの数によって人気のアカウントかどうかをある程度、見極めることができます。ユーザーがインスタの画面を見る際の視点の動きは、以前は「写真→いいね→キャプション→コメント」という順番でしたが「写真→キャプション→コメント」と変化しています。運営側も認証バッジを付けるか否かの基準として、フォロワー数に対するコメントの数を重視しているので、コメントを増やす努力を怠ってはいけないのです。
インスタグラムのコメントの増やし方
ではコメントはどのように増やせばいいのでしょうか?画像でコメントを促すというのはなかなか難しいことです。YouTubeの動画のように「コメントお願いします」と一言付け加えるのとは訳が違います。まずは大前提として、そもそものコンテンツの質を上げましょう。人々が反応しやすく、心が動くような瞬間を収めることを心がけましょう。これはあくまで基本ですが、とても重要です。
次にキャプション(概要欄)の文章に着目しましょう。キャプションの役割は画像で伝えきれなかった情報の補足というだけではありません。「みんなはどう思う?」「おすすめはありますか?」といった質問系の文言はコミュニケーションの発信源になりやすいので積極的に盛り込みましょう。また文中で自虐や面白かった出来事が書かれていたりすると、それに対するツッコミが多くなる傾向にあります。会話が上手な人が質問上手だったり、会話しているのが楽しい人がボケとツッコミが上手だったりするのと同じように「質問」と「ネタ」でコメント欄を盛り上げることを意識しましょう。
また寄せられたコメントには返信といいねを忘れないようにしましょう。インスタのコメントには個別にいいねがつけられるようになっています。コメントにいいねをつけることで、そのコメントを読んだという追知をすることができますし、コメントに対し返信がくることでより一層そのユーザーとの絆を深めることができます。なるべく全てのコメントに返信するのが望ましいですが、忙しい方はいいねをつけるだけでもよいでしょう。毎日コメント返信するのが億劫な方は、時々でも良いので「今日の投稿にコメントしてくれた人は全員返信します!」といった宣言するのも一つのテクニックです。SNSの根本となっているのは会話のキャッチボールです。ボールを投げっぱなしにしないで、しっかりとコメント返信をしてファンを増やす意識をしましょう。
【広告】SNSMARKET.JPでInstagramのいいね・フォローを伸ばそう!
コメントを買うとどうなるのか?
地道にコメントに対するアクションをしても、なかなかコメントが増えないという方はコメントを買うという選択肢を考えるのではないでしょうか?いいねやフォロワーを売買している業者と比べると比較的少ないですが、コメントを購入できる業者はいくつか存在します。「インスタ_コメント_買う」といった言葉で検索するといくつかのサイトがヒットします。ただ、クリックしてみると怪しげなサイトであることがほとんどです。怪しいと思える理由はサイトに書かれた日本語から判断できます。
画像はほんの一例ですが、実際のサイト画面をスクリーンショットしたものです。Google翻訳か何かを使って翻訳したのでしょうか?明らかに不自然な日本語が羅列されているのが伺えます。海外の業者が日本人向けにサイトを作ろうとした結果このようになったと予測できます。このようなサイトで販売されているコメントは実際に購入しても、外国語でコメントがくることが多く、内容も「Love This」や「Nice!」と言ったどんな画像でも当てはまるような、当たり障りないコメントがほとんどです。これはヤフオクで個人が販売しているような業者やアカウントの運用を代行するような自動ツールの業者も言語は日本語でもコメントの質は同じレベルです。ロボットを使用して、あらかじめ設定していた(もしくは少しだけカスタマイズした)コメントをつけるシステムを組んでいるのです。インスタグラムではこういったロボットによるコメントを禁止しています。最悪の場合、アカウントの停止や削除の対象となってしまいます。安全性に不安が残る業者での購入は絶対にやめましょう。
安心安全のSNSMARKET.JPでコメントを買う
SNSMARKET.JPでは利用規約に違反しないオーガニックな方法でコメントを増やすことができます。これまで様々な企業やインスタグラマーをサポートしてきたSNSMARKET.JPが、新たに展開する「Instagramコメントオプション」は100%日本人コメント(外国人コメントをご希望の場合は別途相談可)でコメントの質を重視しています。リアルなアカウントからのコメントが来ますのでアカウント削除や停止の心配もありません。インスタのいいねなどの商品ページにあるプルダウンからお好きなコメント数を選んで注文できますので、併せてご利用ください。ご購入はこちらから!
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。