イラストメイキング動画をTikTokで作成するには?
人気のSNSである「TikTok」では、自分がイラストを描く様子を動画で撮影し、それを投稿している方も多くいます。イラストのメイキング動画は一見難しく思いがちですが、方法は簡単です。
今回は、イラストのメイキング動画を作成し、投稿したいと思っている方に向けて動画の作成方法やおすすめのアプリをご紹介していきます。
TikTokでイラストのメイキング動画を作る方法
イラストのメイキング動画の作り方は、イラストを描くのがスマホかパソコンかによって変わります。
手書きでイラストを描くという方は、上から撮影できるようスマホを固定して撮影しましょう。デジタルで書いている方はスマホやパソコンで画面が保存できるアプリやソフトを使う方法がおすすめです。
ここからは、スマホとパソコン、それぞれのイラストのメイキング動画の作り方を開設していきます。
スマホの場合
手書きの場合は、ご紹介した通りカメラを固定して撮影するだけでOK!
固定するにはスマホスタンドなどが必要ですが、100均などでも購入できるのでまずはリーズナブルなものから探してみると良いでしょう。
手書きイラストを撮影する時に大事なのは「角度」です。
イラストが描かれる紙がしっかりと映りこむよう、角度はしっかり確認しましょう。
また、下に傾けることで固定したスマホが不安定になったり、画面が暗くなってしまうこともあります。何度か試しに撮影していて綺麗に映りこむポイントを探してみてくださいね。
デジタルでイラストを描く場合は、画面キャプチャ機能がついたアプリを活用すればメイキング動画が作れます。
また、イラストは「タイムラプス動画」で撮影するのがおすすめです。
タイムラプス動画とは、低速度撮影とも呼ばれる動画のことで、数秒や数分ごとに1コマ撮影して再生することでコマ送りされたような動画にしてくれる機能のことです。
この機能を活用して撮影すれば1時間かけて描いたイラストをより短い時間で編集できるようになります。
タイムラプス動画はiPhoneのiOS8以降にアップデートしていれば元々カメラに内蔵されています。Androidの場合は機能がついていないので、使用したい場合はアプリをダウンロードしましょう。
<スマホで活用できるアプリ>
スマホのアプリでイラストを描きたい!という方は「アイビスペイント」というアプリがおすすめ。有料版と無料版がありますが、無料でも十分活用できます。
メイキングの画面録画機能もついているのでメイキング動画も簡単に作れるほか、作った動画は自動で保存されます。メイキング動画はそのままTikTokに投稿するのも良いですし、自分の作業を振り返る「記録用」として取っておくのもおすすめです。
マンガのコマ割りができたり、手振れを補正して綺麗な線が書けたり、テイストを入力できたり、複数の画像を重ねて一枚の画像にするレイヤー構成が可能だったりなど、様々な機能が備わっているのも大きな特徴です。
作ったメイキング動画はスマホに保存されるので、TikTokはもちろん、TwitterなどのSNSにも投稿しやすく便利です。色々なSNSで自分のイラストのメイキング動画を投稿したいという方は、ぜひこちらのアプリを活用してみてください。
パソコンの場合
パソコンでイラストを描く場合は画面キャプチャ機能が付いたアプリなどがないので、少し作るのが難しく感じられるかもしれません。
ですが、画面録画機能付きのソフトを使えばメイキング動画が作れるほか、画面編集ソフトも組み合わせて使えば音楽なども付けられるので、より本格的な動画を作りたいという方はパソコンから作るのもおすすめです。
<パソコンで活用できるアプリ>
パソコンで絵を描いてメイキング動画を撮影したいなら、お絵かきソフト「CLIP STUDIO PAINT」を利用するのがおすすめです。こちらのソフトにも先述した「タイムラプス機能」が付いています。
外部のキャプチャーソフトを使用してメイキング動画を撮影することもできますが、キャプチャーソフトをインストールして設定する必要性も出てくるので覚えておきましょう。
CLIP STUDIO PAINTのタイムラプス機能で撮影する場合は、「タイムプラスの記録」にチェックを入れて絵を描き始めれば自動で記録されます。作品が完成したら「タイムラプスの書き出し」を選択して、動画の長さやサイズ、比率などを設定しましょう。
CLIP STUDIO PAINTは不要な部分をカットしたりといった編集機能はないので、編集をしたい場合は別のソフトを利用してください。「AviUtl」というソフトなら無料で使えるのでまずはこちらを試してみて使用感が物足りなければ有料ソフトの利用を検討してみるのがおすすめです。
まとめ
TikTokでイラストのメイキング動画を投稿したい場合は、iPhoneのカメラやアプリ、ソフトに備わっている「タイムラプス機能」を使って撮影するのがおすすめです。ご紹介したアプリやソフトの情報も参考にしながら、ぜひメイキング動画の撮影にチャレンジしてみてくださいね!
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。