SNSでの収益を最大化するには、YouTube・TikTok・Instagram・X(旧Twitter)などを“併用”するのが大切です。
それぞれのSNSには特性があり、複数を連携させることで、認知拡大・ファン獲得・収益導線の構築が効率的に進められます。
今回は、収益アップ!YouTubeとTikTokなどのSNSを併用するメリットについてご紹介します。
異なるユーザー層にアプローチ
YouTubeやTikTokなどで情報発信しているけれど、なかなか登録者数が伸びなかったり、再生回数が伸びずに、収益化が難しいと感じるケースは珍しくありません。
そういった場合は、視野を広げてアクションを起こしてみるのも大切です。
たとえば、TikTokはZ世代を中心に“拡散力”が高く、YouTubeは長尺で“深い信頼関係”を築けます。
InstagramやXは“情報の拡散”や“ブランディング”に強みがあり、それぞれのSNSで補完し合うことで、幅広い層にアプローチが可能となるので、切り口を変えて見てくれるユーザーを増やすことが大事なのです。
SNSごとの強みを活かしましょう!
SNSはそれぞれに異なる特性と強みを持っています。そのため、単一のプラットフォームに依存するよりも、複数を組み合わせて“役割分担”を明確にすることで、集客力や収益力が大きく向上します。
・TikTok:拡散力・バズ効果が圧倒的
TikTokの最大の強みは「爆発的な拡散力」。
フォロワーが少なくても「おすすめ」に乗れば何十万回という再生が可能で、短期間で一気に知名度を上げられます。
特にエンタメ系・美容系・ライフハックなど“視覚で伝わるジャンル”と相性が良く、初動のファン獲得に最適です。
・YouTube:濃いファンを作りやすく、信頼を獲得できる
YouTubeは動画尺が長く、コメント欄での交流も活発なため、見てくれるユーザーの“滞在時間”や“没入度”が非常に高いのが特長です。
顔出しや声出しで人柄が伝わりやすく、「この人から買いたい」「この人の意見を聞きたい」といった信頼構築に強いです。
最終的な商品購入・サービス契約などにつながる“濃い見込み客”の育成に向いています。
・Instagram:ブランドイメージを確立できる
Instagramはビジュアルの美しさや統一感が求められるプラットフォームで、“世界観”を魅せたいときに最適です。
特に、ライフスタイル系・ファッション・グルメ・旅・インテリアなど、見た目で惹きつけるジャンルとの相性が抜群です。
企業案件や商品販売にも強く、「しっかりしている印象」を与えるブランディングに役立ちます。
・X(旧Twitter):即時性・拡散力・対話力
Xは「思ったことをすぐに発信できる即時性」と「リポストによる拡散力」が強み。
時事ネタやトレンドに素早く反応することで注目を集めやすく、コメントによるフォロワーとの距離も近くなります。
インフルエンサーにリプライして認知される・ファンとの距離を縮めるなど、コミュニケーション型の活用が収益化の近道になります。
それぞれのSNSで「得意なこと」が違うからこそ、投稿内容や役割を分けて活用することで、より多くの人にリーチしやすくなり、信頼・ファン化・収益化の流れを効率よく築いていけるのが大きな魅力です。
外部流入でフォロワーを増やす!
複数のSNSを活用する最大のメリットの一つが、「外部からのフォロワー獲得=外部流入」です。
単一のプラットフォームに依存していると、その中だけでしかフォロワーを増やせません。
しかし、YouTubeやTikTok、Instagram、X(旧Twitter)などを連携させて活用することで、お互いのプラットフォームから新しいファンを流入させる導線が作れるのです。
また、SNSMARKET.JPのサービスを利用して、再生回数であったりフォロワーを増やして、人気のある配信者を装ってみるのも良いでしょう。
フォロワー0人や数十人の人の発信を目にしたとしても、再生されなかったり、すぐにスワイプされてしまう可能性があるため、体裁を整えておくのも一つの見せ方となりますのでおすすめです。
収益の柱を複数持つ
SNSを複数運用する最大の利点のひとつが、「収益の柱を複数持てること」にあります。
たとえば、YouTube一本に依存していた場合、収益の源は主に広告収入(AdSense)です。
ですが、収益源がひとつだけだと、再生回数が落ちたときやアルゴリズムの変更が入った場合には、その影響をもろに受けてしまい、収益が不安定になりがちです。
そこで、各SNSごとに違う収益化モデルがあるため、上手に収益アップにつながる仕組みを作り上げることが大切になります。
たとえば、YouTubeでは広告収益やメンバーシップ、ライブ投げ銭(Super Chat)が主な収益源です。一方で、TikTokでは企業案件や投げ銭、InstagramやX(旧Twitter)ではアフィリエイトやブランドとのタイアップ投稿などが中心です。
このように、各SNSによって収益化の方法が異なるため、それぞれを活かせば「収益の分散」が可能になります。
どこかひとつが伸び悩んでも、他のプラットフォームで補えるという“収益の保険”も配信業を主戦とする方には大切なのです。
まとめ
SNSを併用することで、各プラットフォームの強みを活かしながら異なるユーザー層にアプローチでき、外部流入や収益の分散も可能になります。
1つのSNSに依存せず、多角的に展開することで、収益アップとファンの安定獲得につながるのが大きなメリットです。
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【TikTok】初心者がフォロワーを増やすためにするべきポイント6つ
【Instagram】TikTokで視聴者を増やしたい人必見!注意すべきNGワードとは?
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。