YouTubeの動画には、タグを付けることができます。タグを付けることで、どのようなメリットを得ることができるのでしょうか?
また、動画にタグを付けることは、重要なことなのでしょうか?解説します。
YouTubeのタグとは何か?
YouTubeの動画には、「タグ」と呼ばれるものを付けることができます。このタグとは、動画の説明として使えるキーワードのことです。すでにタグを付けて投稿したことがあるという人もいるでしょう。
タグ付けにはどのような効果があるのか?
タグを付けることで、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
タグを付ける効果としては、YouTubeの中で、どのような内容であるか、どのようなジャンルのもののかがわかりやすくなるということです。様々なジャンルのものがありますが、適切なタグを設定することで、適切なジャンル、カテゴリーに分類されることになります。
また、動画を再生すると、関連動画が自動的に表示されますが、その際にも関連動画として、表示される確率が上がります。タグを付けることで、このような効果を期待することができるのです。
実際にタグを付けた動画を投稿する方法とは?
「どのような動画なのか?」「どのようなジャンルのものなのかが把握しやすくなる」「関連動画に表示されやすくなる」という効果を期待できるタグ付け機能ですが、実際にタグを付けた動画を投稿するには、どのようにして行えばよいのでしょうか?
新しくアップする動画の場合には、YouTube Studioにログイン、「作成」の「動画をアップロード」をクリック、アップする動画を選択、「その他のオプション」をクリックして付けます。
すでに、アップ済の動画の場合には、YouTube Studioにログイン、「コンテンツ」を選び、付けたい動画を選びます。選んだ動画にタグ付けしたいキーワードを入力すれば完了です。
どんなタグを付ければよいのか?
タグを付けることで、色々なメリットがあるということがご理解いただけたかと思います。
では実際に、どんなタグを付ければよいのでしょうか?答えは簡単で、その動画に関連したキーワードを付けるのがポイントになります。
例えば、動物に関する動画を投稿しているのであれば、タグとして、「犬」、「猫」などのように関連しているキーワード、上位表示したいキーワードを設定するようにしましょう。どんな人に見てもらいたくて、その人がなんという言葉で検索するのかを想像してタグをつけるようにしましょう。
注意するべきことはあるのか?
タグを付けるときに、注意しておかなければならない点はあるのでしょうか?注意するべき点はもちろんあります。
まず、付けすぎないようにするということです。たくさん付ければ、多くの人に見てもらえるのではないかと考えてしまう人もいますが、これはNG。スパムと判断されて、罰則を受けることがあるからです。ポリシーに違反してしまうことにならないように付けすぎないことが大切です。
それから、動画にまったく関係のないものもNGです。例えば、まったく関連性がないのに、人気のYouTuberのタグを付けるなどするのはやめましょう。
また、禁止されているもの、年齢制限の対象になるようなものもNGです。どのようなキーワードでも使ってよいというわけではありません。適当に考えるのではなく、適切かどうかをしっかりと考えましょう。
過剰な期待できない?
動画にタグを付けることは、一定の効果があると考えられます。動画を検索する際にも検索でヒットしやすくなることも考えられますが、過剰な期待はできません。
これは、YouTubeの公式コミュニティの説明にもかかれていますが、動画の検索では、「タイトル」「サムネイル」「説明」などの方が重要な役割を果たしています。視聴者が再生するかどうかはそこで決まると言っても過言ではありません。
タグを付ければ、必ず再生回数が伸びる、チャンネル登録者数が伸びるということではないのです。一定の効果はありますが、過剰な期待をするのは、やめましょう。ぜひ、この点は覚えておく必要があります。
どのようなタグを付ければよいのかわからない場合には?
どのようなものを付ければよいのかわからない!と悩んでいる人もいるでしょう。そのような場合には、どうすればよいのでしょうか?
1つの方法としては、自分のチャンネルや動画と同じジャンル、同じカテゴリーに分類されているものの中から人気のチャンネルを参考にしてみるということです。全部同じにする、あるいは、関係ないものまで入れるというのは、オススメしませんが、参考にはなるでしょう。
どのようなタグを付ければよいのかという大きなヒントになるはずです。まずはライバルをチェックしてみましょう。
YouTubeのタグ付けについてまとめ
YouTubeには、タグを付けることができます。必ず付けなければならないというものではありませんが、ジャンル、カテゴリーに分類するのに役立ちますし、関連動画にも表示されやすくなるという効果を期待できるのです。
ただし、大量に付ける、あるいは、まったく関係のないもの、禁止されているようなものにするという行為はやめましょう。そのようなことをすると、ポリシーに違反することになり、罰則を受ける可能性があります。どのようなものを設定すればよいのかをしっかりと考えることが大切です。適切なものを付けましょう。
参照サイト
https://blog.hubspot.jp/youtube-tags
https://support.google.com/youtube/answer/146402?hl=ja
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。