近年、YouTubeは多くの人々にとって情報発信や収益化のプラットフォームとして活用されています。とはいえ、思わぬ動画が炎上してしまうことも少なくありません。
炎上はネガティブな印象を与える一方で、大きな注目を集めるチャンスにもなり得ますが、対処法を間違えると、大きく信頼を損なうことになります。
今回は、YouTubeで炎上した時の冷静な対処法と、状況を逆手に取って再生回数を伸ばすための具体的な戦略を解説します。
【YouTube】炎上した時は冷静な対応が第一
もし炎上してしまったら、感情的な反応を避け、冷静に対処することが大切です。具体的なポイントは次の通りです。
① 即座に反応しない
勢いで謝罪や反論を投稿すると、事態を悪化させる可能性があります。
特に注意すべきなのは対応時に感情的になってしまうこと。
これは視聴者に不信感を与えることにもなるので十分注意しましょう。
炎上が起きた時は、一度冷静になり、炎上の原因や背景を整理することが大切!
慌てずに適切な対応を考えることで、後の信頼回復にも繋がります。
② 客観的に状況を把握する
視聴者の反応やコメントを精査し、問題点を考えていきましょう。
この時も、批判的なコメントを目にすることが多いと思いますが、感情的にならないことが大切。
自分の動画や発言のどの部分が問題視されているのかを分析することで、必要な情報収集ができます。
③ 必要であれば謝罪する
こちらの責任、問題行動があった場合は、誠心誠意謝罪しましょう。
謝罪をする際は、形式的ではなく、問題点に具体的に触れ、改善策を明確に伝えるまでをしっかりと行うことで、信頼を取り戻すことができます。
YouTube動画の炎上をチャンスに変える方法
「炎上=ネガティブ」な注目といっても過言ではありませんが、対応次第では視聴者の信頼を掴むことも可能です。ピンチをチャンスに変える方法をいくつかご紹介していきます。
① 背景や意図を説明する動画を投稿する
自ら問題のトピックを掘り下げて、炎上の原因や自身の立場を冷静に伝えることで、視聴者との対話を促す方法です。
このような動画は多くの注目を集める可能性がある一方、内容によっては更なる炎上に繋がることも考えられます。
投稿する際は自己弁護にならないよう、事実をもとに説明し、視聴者が納得できる内容を発信することが大切です。
具体的な事例や根拠を示すこと。最後には視聴者への感謝や今後の改善策などを伝えることで、信頼回復に繋げられるでしょう。
とはいえ、このような動画の投稿は慎重になるに越したことはありません。できれば第三者に事前に動画を見てもらい、問題ないかどうか客観的な意見を貰うようにしましょう。
② ライブ配信でコミュニケーションを取る
ライブ配信を通じての視聴者との対話は、信頼関係を再構築できる良い方法です。
リアルタイムで質問を受け付けたり、意見に応えたりすることで、視聴者も「きちんと向き合ってくれている」と感じてくれるでしょう。
ライブ配信のポイントは、冷静で丁寧な対応を心がけること。挑発的なコメントに反応しないよう注意が必要です。
炎上後は、再発防止策を考える
YouTube動画が炎上した後は、同じミスを繰り返さないことで視聴者との信頼関係を構築することができます。炎上後は次のような対策を心がけていきましょう。
① 動画の公開前に内容を十分にチェックする
動画を公開する前のチェックは入念に行いましょう。
特に、誤解を生む可能性のある表現や、社会的・文化的にセンシティブな部分を重点的に確認します。
自分だとわからないこともあるかと思うので、第三者に客観的な視点で見てもらうのも効果的な方法です。一人で運用している場合は、特に事前チェックをしっかり行っていきましょう。
チェックが疎かになることがないよう、チェックリストを作成する、二重、三重のチェックを心がけるなど、できる対策をぜひ実践してみてください。
② コメント欄の管理を適切に行う
コメント欄は視聴者とのコミュニケーションの場ですが、炎上をさらに大きくする場合もあります。
もちろん、中には建設的なコメントも寄せられるかと思いますが、炎上中は攻撃的なコメントが増えやすくなるのも事実です。
攻撃的なコメントやスパムなどが多く見受けられる場合は、放置せず、適切な対応を心がけましょう。また、コメントポリシーを明示し、視聴者に理解してもらうことも重要です。
他の視聴者に気持ち良く動画を楽しんでもらうためにも、コメント欄は定期的にチェックしてみてくださいね。
まとめ
炎上は一見、YouTubeチャンネル運営にとって大きなマイナスのように思えます。
ですが、冷静で戦略的な対応をすることで、むしろ成長のきっかけになったり、視聴者とさらに信頼関係を深められることもあります。
視聴者との信頼関係を再構築し、より多くの人々に価値あるコンテンツを届けるために、ぜひ記事内容を参考にしてみてくださいね。
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【収益化難しい…】YouTube登録者1000人増やす前の100人の壁
【YouTube】週1投稿で収益化できる?再生回数を増やすコツとは?
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。