YouTubeチャンネルを運用していると、時として誹謗中傷のようなコメントが寄せられることもあります。
このような時はブロックすべきか悩む方も多いでしょう。
今回は、安心してYouTubeチャンネルを運用していくために、誹謗中傷コメントとどのように向き合い、対策を講じていけば良いのかをご紹介していきます。
YouTubeの誹謗中傷コメントはブロックすべき?
自分が運用しているYouTubeチャンネル内の動画に誹謗中傷のようなコメントが寄せられた場合、モチベーションに影響をしているならブロックした方が良いでしょう。ブロックした方が良い理由は次の通りです。
- 精神的な苦痛を防ぐため
誹謗中傷コメントは、精神的なストレスや不安に繋がり、更新のモチベ―ジョンが確実に低下します。
このような視聴者の行為は本来の活動に支障をきたす場合が大いにあるため、ブロックをするのがおすすめです。
- 他の視聴者が不快な思いをするのを防ぐため
YouTube動画のコメントは、すべてのユーザーが閲覧できます。誹謗中傷のようなコメントが他の視聴者の目に触れると不快な思いをさせることもありますし、「楽しめない」という理由でチャンネルから離れてしまうことも。
健全な環境を維持していくためにも、ネガティブな誹謗中傷のようなコメントはブロックで対処するのがベストです。
- チャンネルのイメージを保つため
誹謗中傷コメントが多く寄せられてしまうと、チャンネルのイメージそのものが悪くなることがあります。
ポジティブで健全なチャンネルを維持したいなら、悪意のあるコメントに対して毅然とした対応を行うことが必要です。
YouTubeで誹謗中傷を受けた時の対処法
それでは誹謗中傷を受けた時は、どのように対処すれば良いのでしょうか?詳しくご紹介していきます。
- コメントの通報や削除をする
誹謗中傷のような攻撃的なコメントや、他利用規約に触れるようなコメントは、通報、削除ができます。
コメントの通報や削除は、「YouTube Studio」内のメニュー「コメント」で簡単に設定が可能。
通報もしくは削除したいコメント欄の三点部分をクリックすると「削除」「報告」が選択できるので、活用していきましょう。
- コメント欄を承認制・非公開をする
上記の方法は自分がコメントに気付くまで動画のコメント欄には表示されてしまう状況です。
もし、自分が気付く前に誹謗通称コメントを他のユーザーからも隠したい場合は、初めからコメントを承認制、非公開にしておきましょう。
コメントを承認制にすれば、コメント欄を公開する前に自分でコメントを確認できます。
ただし、非公開の場合は誹謗中傷コメントを完全にシャットダウンできる一方で、良いコメントもすべて公開されないため、内容に応じて適した方を選択してください。
こちらの設定は「YouTube Studio」から動画ごとに設定できます。
「この動画のコメントはすべてオフにしたい」という場合はぜひ活用してみてくださいね。
- 悪質なユーザーをブロック(非表示)する
誹謗中傷コメントを頻繁に繰り返すユーザーがいる場合は、ブロックするのがおすすめです。
ブロック方法は次の通りです。
・アプリの場合
- YouTubeを開く
- ブロックしたいユーザーのチャンネルページへ行く
- 画面上部の検索マークの横にある「…」をタップ
- 「ユーザーを非表示」を選択
・ブラウザの場合
- YouTubeを開く
- ブロックしたいユーザーのチャンネルページへ行く
- 「概要」を開く
- 旗マークの「ユーザーを報告」を選択
- 「チャンネルでユーザーを非表示する」を選択
YouTubeのブロック(非表示)機能を活用すると、チャンネル内には表示されませんが、誹謗中傷をしたユーザー自身はコメントを見ることができるため、ユーザー自身は自分がブロック(非表示)されたことに気が付きにくくなっています。
「ブロックされた」と本人が気づくと、更なる嫌がらせ等が不安ですが、そういった心配もなく利用できるため、ぜひ活用してみてください。
誹謗中傷や低評価は、YouTubeの悪い評価に繋がらない
誹謗中傷が寄せられた場合、コメントの内容もそうですが、低評価も気になりますよね?
ですが、YouTubeでは誹謗中傷コメントや低評価が押されても、収益や視聴回数に影響を与えることはありません。
実際のエンゲージメントでは、コメントや評価がない状態よりも、ネガティブなコメント、低評価がついた方がエンゲージメント的には良い影響に繋がります。
誹謗中傷コメントや低評価が増えることで、YouTube側の評価が悪くなるということではないので、その点は安心してくださいね。
まとめ
YouTubeの誹謗中傷コメントは、チャンネル登録者数の数に関係なく来ることがあります。
誹謗中傷コメントを増やさないためには、日常的に視聴者のコメントに返信するなど、コミュニケーションを取ることも大切です。
厳しい意見を受け入れることも時には必要ですが、度を超えたコメントは非表示にしたり、ユーザーを通報するなどして、毅然とした対応を心がけていきましょう。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。