YouTubeを配信する方で、どのくらいの頻度で動画を投稿しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そもそも、投稿頻度は再生回数や登録者数の増加につながるのか、気になりますよね。
今回は、YouTubeの登録者や再生回数を増やすには毎日投稿すべき?について解説していきます。
無理に毎日投稿する必要はない
YouTuberの中には毎日必ず投稿している方もいます。
そういった方を見ていると、「再生回数やチャンネル登録者数を増やすためには、毎日投稿した方が良いのかな?」と考えてしまいますが、YouTubeの動画は毎日無理に投稿する必要はありません。
YouTubeのチャンネル運営で大事なのは「量」より「質」です。
毎日投稿をしても、動画の質が全体的に良くなければ視聴者は動画の途中で見るのをやめてしまうでしょう。その結果、逆にチャンネル登録者数が減ってしまう…なんてこともあります。
投稿頻度は少なくても動画の質をキープすることができれば、視聴者は最後まで見てくれます。そうすれば視聴維持率も高い数字が出るようになりますし、動画の評価が上がれば再生回数やチャンネル登録者数の増加にもつながります。
5日に1回、1週間に1回などでも良いので、まずは可能な限り良質な動画を制作していくよう心掛けましょう。
動画の投稿日を決める
ご紹介した通り、YouTube動画の投稿頻度は毎日ではなくてもOKですが、かといって1ヶ月に1回など少なすぎる頻度での更新は、再生回数やチャンネル登録者数の増加につながりません。
そこでおすすめなのが、動画の投稿日を自分で決めてしまうことです。
例えば、
・毎週日曜日の夜7時(週1回)
・火曜日、金曜日の夜8時(週2回)
このように投稿日や時間を決めておけば視聴者に向けて宣伝しやすくなりますし、定期的に動画そのものが視聴されやすくなります。
また、「投稿日にチャンネルを覗けば、新しい動画が必ずアップされている」という状況が続くことで、視聴者との信頼関係を築くことができ、結果的に再生回数やチャンネル登録者数を増やすことができます。
投稿日時を決めておくことは、投稿者本人にもメリットがあります。
それは、自分の作業時間を日割りで考えやすくなるということです。
「次の動画は空いた時間に作ればいいや」とぼんやり考えてしまうと、あっという間に何の投稿もしないまま1ヶ月経ってしまった…なんてことも考えられます。
YouTubeチャンネルをチームで運営していく方は周りの方と協力し合って動画を投稿できますが、ひとりで活動している方は、自分で企画、撮影、編集、投稿を行うしかありません。しっかり投稿日や時間を決めることで自分のやるべき作業を計画的に日割りで考えることができますし、継続しやすくなります。
まずは「これなら色んな人に見せられる!」と自分が思える「質」の動画を作って、継続が可能な頻度で投稿をし続けていきましょう。
視聴者に合った投稿日、時間に投稿しよう
再生回数やチャンネル登録者数を伸ばしたいなら、投稿日や投稿時間は自分の作業工程や都合に応じて決めるのではなく、「より多くの視聴者が見やすい曜日、時間帯」にしましょう。
投稿日時で特に効果的だと言われているのは
・夜の18時~19時
・土曜日、日曜日、祝日
です。
これらの日時は学校や仕事が終わった後、もしくは休日で家に帰宅してのんびりしているタイミング。
パソコンやスマホを見ている人が多いので、昼間と比べて再生回数も伸びやすいです。
投稿日時に迷ったら、ぜひこちらを参考にしてください。
チャンネルの投稿日時が決まったら、
・動画内でアナウンス
・チャンネルの概要欄
・動画の概要欄
・チャンネルアート
・SNSやブログ、ホームページ
これらの方法で積極的に宣伝し、視聴者に認識してもらいましょう。
また、動画投稿する時は、YouTubeの「スケジュール設定機能」を活用するのが便利です。
この機能で投稿日時を設定すれば、投稿時間にパソコンの操作をすることなく、自動で動画を投稿することが可能です。
投稿日を決めたら、ぜひこの機能も活用してみてください。
投稿頻度をあらかじめ決めておけば、コンスタントに投稿しやすくなりますし、再生回数やチャンネル登録者数を増やすことも十分可能です。
まとめ
YouTubeチャンネルの投稿頻度は悩む部分かと思いますが、おすすめは週に1回コンスタントに投稿し続けることです。週に1回なら副業YouTuberの方でも続けやすい頻度ですし、投稿の曜日や時間を決めておけば、視聴者も定着しやすいでしょう。
一方、1ヶ月に1回などあまりに投稿頻度が少なかったり、「質」より「量」と考えて毎日投稿するのはおすすめしません。更新頻度は、自分の動画の質が保てる範囲で考えるようにしてくださいね。
ご紹介した内容に加えて、チャンネル登録者数をより効率良く増やしたいと考えている方は、YouTubeチャンネル登録者や再生回数を増やすサービスも展開しているので、ぜひそちらの利用もご検討ください!
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。