登録者を増やしたり、再生回数を稼ぐためにはクリック率だけではなく表示回数もポイントとなり、検索結果の上位と関連動画一覧へ表示させるためにはタグ付けを忘れてはいけません。今回は、ハッシュタグとは違う?YouTubeタグ付けのコツと注意点について紹介します。
YouTubeのタグとは?
YouTubeのタグとは、動画に設定できる言葉(単語やフレーズ)を指し、YouTube側に動画のジャンルや内容を伝える役割を担っています。
そのため、タグ付けすることによって検索結果で上位に表示されやすくなったり、関連動画に表示されやすくなるというメリットがあります。
YouTubeで再生数を稼ぐためには動画の質、思わずクリックしたくなるような興味をそそるサムネイル作りなど、動画を作り込むエンゲージメント率の向上が外せませんが、より表示回数を意識した戦略を立てたいのであればタグも活用すべき機能となります。
ハッシュタグとタグの違いは?
YouTube側のAIに、この動画コンテンツはどんなジャンルかをアピールすることで、検索上位への表示、関連動画への寄生に効果のあるタグに対して、InstagramやTwitterでも用いられるハッシュタグ(♯)は、ユーザーがハッシュタグ検索する際にヒットを狙うものとなります。
YouTubeでは視聴者一人ひとりの過去見ていた動画、現在見ている動画を分析し、ユーザー個々の視聴パターンを割り出し関連動画一覧に表示させているため、ハッシュタグ検索で視聴されることで、より一層ジャンルの紐づきをアピールすることが可能となります。そのため、ハッシュタグの設定もタグ付けと同様に視聴者数アップを図るならば大切にしたい要素です。
また、タイトルや説明欄・概要欄に付けることが可能なハッシュタグは表示状態となっていますが、タグは非表示となっています。他のチャンネルのタグを抽出したいという場合には、タグを確認したい動画ページに飛び「Ctrl」+「U」でソースコードが表示されますので「Ctrl」+「F」で「keywords」と検索を掛けることで知ることができます。
YouTubeにアピールできるタグ付けポイント
思いついたタグをつければ効果的ということではありません。いくつかのコツを紹介するので、参考にしてみてください。
単語・フレーズの選定
一つ目に選ぶべきワードは、その動画と非常に関連性の高いキーワードとなる言葉です。
前半に入るタグ程YouTube側に重視される傾向にあるため、動画の中心となる言葉を選びましょう。後ろに並べるワードもサジェストキーワードとなるようなアピールしたいポイントとなる言葉を選んでいく必要があります。
選んでいく言葉ですが、キーワードに加え抽象度の高い言葉(カテゴリ・ジャンル)と、具体的なワードを入れていくのがオススメです。
例えば、カレーの作り方であれば「料理」といった言葉が抽象的なワードとなります。動画がどのカテゴリに属すかを考えることで簡単に抽象度の高い言葉を選ぶことが出来ます。一方で具体的なワードは、他の動画と差別化を図るために適しています。
例えば「初心者でも簡単!ダイソー商品でメルカリ梱包方法」という動画を制作した場合、タイトルに含まれている「初心者」「梱包方法」「ダイソー」といったワードは思い浮かぶと思います。その他にも動画で触れているのであれば「プチプチ」「圧縮袋」といった梱包材料の固有名詞から選ぶこともできますし、発送方法についても紹介しているのであれば「ゆうゆうメルカリ便」「ローソン」といった言葉を選ぶのもオススメです。
チャンネル名とIDで動画の紐づけ
自身のチャンネルをクリックし視聴してくれているユーザーは、動画の内容に少なからず興味を抱いているということになります。関連性の高い動画が関連動画の一覧に表示されることで視聴される可能性というのはグンと高くなるため「関連動画への表示」というのは注力したいポイントです。
そのためには、他の動画とより差別化を図ることができ関係性の厚いタグ付けが必要となり、それがチャンネル名または活動名やチャンネルIDになります。共通タグとして設定しておくことで、動画制作時の時短となりますので、必ず設定しておきましょう。
人気動画のタグをチェック
同じカテゴリで動画投稿している人気YouTuber、もしくはバズっている動画のタグをチェックし検索ヒットに便乗する、関連動画への表示を狙う、という考えも一つの手です。
YouTubeチャンネルの総視聴数を稼ぐためには、動画と向き合ったタグ付けがポイントになります。ただし、YouTube側が定めたルールを守る必要があります。
タグ付けで注意するべきポイント
タグ付けもYouTube側が定めたルールを守らなければ、関連動画へ表示されにくくなるといったリスクがあるため、必ず理解した上で行わなければなりません。
タグ数が多ければ良いというわけではない
登録できるタグの文字数は500文字となりますが、例え関連のあるワードだからといってタグ付けしまくれば良いというわけではありません。
関連動画に表示させるテクニックとして大量のタグを挿入するという方法が流行りましたが、スパム行為とされてからはYouTubeの規制も厳しくなりました。
悪質なスパム行為とみなされるタグの乱用は、ペナルティの対象となるため10個~15個程度に収めるのがベストとされています。
人気動画のタグを抽出してタグ付けを行う場合にも、タグ数が膨大となる場合には、関連性を軸として選んでいきましょう。
動画と関連性の低いタグはNG
「関係ないタグをつけて多くの人に見てもらえれば良い」という考えは逆効果。ファッション動画を視聴している中で、ビジネス系が関連動画に表示されてもクリックする人はゼロに近いでしょう。好みとかけ離れた動画はクリックされず、インプレッションクリック率だけが下がり、YouTube側の評価も悪くなってしまいます。
YouTube側はYouTubeの快適さ、つまり視聴者を第一に考えた取り組みを行っています。YouTubeというプラットフォームを利用するのであれば、ルールを守ったうえで活動していくことが大切となります。
まとめ
チャンネル登録や再生数アップにつなげるためにはタグ付けも外せない要素です。
ですが、何でもかんでもタグ付けすれば良いというわけではありません。関係ないタグをつけても「ただ表示されるだけの動画」「ユーザーが興味を示さない動画」と判断され検索にもヒットしなくなってしまいますので、しっかりと戦略を立てながらタグとなる言葉を選んでいきましょう。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。