予備校へ行く時間がない、経済的に無駄なお金をかけたくない、という人のために数学や物理を教えてくれるのが「予備ノリ」です。
予備ノリの名前通り、予備校で数学を学ぶような感覚で見ることができます。
チャンネル登録数51.2万人、高校数学、大学数学、大学物理と理系の大学を目指す高校生にはとっておきのYouTube動画をアップしています。
予備ノリって何?
予備ノリは予備校の中で、授業を受けるような感覚でYouTube動画を見ることができます。予備校のサテラインみたいなもの、と思ってもらえるとわかりやすいかもしれません。
予備校と学校どう違うの?と疑問に思う方、昭和の予備校は厳格な大学の先生が予備校の授業も担当していましたね。親世代の中には、予備校だって学校と大差ないと思っていませんか。
今の予備校の先生は、本当に楽しくわかりやすく教えてくれる「受験のプロ」です。公式を暗記する、漢字を暗記するといった教え方ではありません。英語も国語も、そして皆さんが敬遠してしまう数学も、楽しく興味を持つように教えてくれます。
予備ノリは、見ている人が思わず「オー」と思えるような、動画をたくさん配信しているYouTube動画です。
入門編?離散数学
離散数学などという言葉を使われてしまうと、その場で避けてしまう人もいるかもしれませんが、こちらはクイズやパズル感覚で見ることができるYouTube動画です。
グラフ理論③(グラフの彩色問題) 「地図を塗り分けるには最低何色必要?」
離散数学というと目をそらしたくなる人もいるかもしれません。
しかし「一筆書きできる?」「地図を塗り分けるには最低何色必要?」といった数学クイズが好き、ミステリー好きには興味をそそられるものが、楽しく解説されています。
初級編!中学数学からはじめる微分積分
文系、芸術系、数学赤点の人でもわかる、数学を教えてくれています。数学苦手というユーチューバーが、たくみ先生の授業を見ながら、教えてもらうという内容です。
中学数学からはじめる微分積分
微分を使わなければ、中学受験レベルの内容にもなっています。数学が苦手だけれど子供に質問されたら、答えられるようにしたい!親のプライドを!お父さんすごいと思ってもらいたい!という人にもおすすめです。
中級編!?今週の積分
ひたすら、1つの積分の問題について、レベル別に説明をしています。高校生の皆さんは、現在進行形で数学の微積分を習っているので苦手、という人は一度見てほしいおすすめ動画です。
微積分が好きな人はもちろん苦手な人も、1問に6~10分程度の時間をかけて丁寧に説明してもらえますので、ぜひご覧ください。
【高校数学】今週の積分#4【難易度★】
対数微分法を使えば簡単に解けるという公式問題ですが、現役高校生・大学生の親世代なら数学ⅡBからⅢレベルですね。
上級編…
大学で学ぶ、物理と数学ですが、入門編は高校数学よりも優しくなっています。
しかし、どんどんとレベルが上がり、さすが最後は大学の専門授業という内容です。
この中で確率統計は、数学だけでなく経済、株などをやっている人にも関係のある分野なので、目をそらさずに見る価値アリです。
【大学数学】線形代数入門①(概観&ベクトル)【線形代数】
【大学物理】力学入門①(はじめに)【力学】
意外と高校の受験数学よりも大学の専門数学や物理学のほうが、建築士や電気工事士、公認会計士といった資格を持っている人には身近な内容かもしれません。
まとめ
数学は面白い、という本が増えていますが、それでも数学は苦手という人のほうが多いのが現実です。
しかし、私たちの周りは、いつも数学の理論であふれています。金銭のやりとり、車の運転、球技、音楽、そのどれもが数学で説明ができるものばかりです。
苦手、と目をそらしていた皆さん、たくみ先生のYouTube動画で、「あの授業はこういう意味だったのか」と学び直してみませんか。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。