YouTubeチャンネルが販売されていると言われていますが、それは本当なのでしょうか?いったいどのようなものが販売されていて、いくらの価値があるのか?YouTubeチャンネルの販売について解説します。
YouTubeチャンネルは販売されている?
YouTubeは、テレビと異なり様々なチャンネルがあります。
そのため、自分の好きなジャンル、興味のあるジャンルのチャンネル登録をしている人も多いでしょう。
これについてですが、販売されているものもあるということを知っていますか?
Twitter上やインターネットサイトなどで普通に売買されています。
中には、収益化済みのチャンネルを販売している人もいますが、価格は様々です。
販売されているジャンルは1つだけでなく色々なものがあります。
この価格、価値は、そのチャンネルの登録者数や投稿されている動画の数、収益の実績などによって決まると言われていますので価格帯はバラバラです。
販売されているチャンネルの金額は数万円で購入することができるものから、数百万円以上するものもあるようです。
購入しても問題ないの?
YouTubeチャンネルが販売されているというのは、事実ですが、そもそもこれを購入しても問題はないのでしょうか?
YouTubeの禁止行為について見てみると、この購入するというのは規約違反にあたる可能性が非常に高いと考えられます。
禁止行為の中に、「販売」というのが含まれているからです。
詳しくは、YouTubeにて確認してみることをおすすめします。
この部分から考えると、断言することはできませんが、YouTubeチャンネルを購入するというのは、良い方法ではないと言えるでしょう。
ただし、実際にYouTubeチャンネルは販売されているので、自己責任において購入したいということであれば、購入してもよいのではないでしょうか。
非常にグレーな行為であるということには変わりありませんので、推奨することはできません。
購入したからといって、すぐに処罰を受けるということはないでしょうが、絶対に安全、安心とはいいきれません。
購入する場合には、自己責任で購入しましょう。
購入するリスクとは?
YouTubeチャンネルは、様々な価格帯で販売されていますが、このようなものを購入するリスクには、どのようなものがあるのでしょうか?
最も懸念されるのが、販売されているYouTubeチャンネルの価値についてです。
登録者数が多いチャンネルであれば、その分、再生回数を稼ぐことができる可能性があるので、価値があると判断されるのですが、もしもこの数が不正によって増やされていたものの場合には、ペナルティーを受けてしまう可能性があるのです。
YouTubeは不正を認めていませんので、ロボットなどによって不正に増やされていると、動画の削除やチャンネル停止へと繋がります。
購入したものが不正によって操作されたものであるという可能性は0ではありません。
そのようなものを購入したとしても収益にはつながりませんし、逆に損をしてしまうという可能性もあるのです。
もちろん、購入したチャンネルを使って収益を出すことができるという場合もありますので、それが本当に価値のあるものなのかを見極める必要があります。
よく考えずに、購入すると後悔してしまうことになりかねません。
本当に信頼できるのかをよく考えてから購入しましょう。
売ることも可能?
冒頭で、YouTubeチャンネルが販売されているという話をしましたが、逆に言えば、売ることも可能ということです。
どのくらいの価格で売れるかは、1度解説しているように、ジャンルや、登録者数、投稿されている動画の数、これまでの収益実績などが総合的に判断されることになります。
実際に、自分でYouTubeチャンネルを開設して、それを育てて企業などに高く売るという人もたくさんいます。
購入した人は、本来よりも短い期間で収益を上げることができるので、価値のあるYouTubeチャンネルは高値で取引されているケースも多いのです。
YouTubeチャンネルについては、売買することが可能ですが、非常にグレーな部分ですし、当然ですがリスクもあるので、一概に売買するのがよいのか、それとも売買しない方がよいのかというのは断言することができません。
売買するメリットやデメリットなどをしっかりと考えて、総合的に判断して決めるようにするのがよいでしょう。
まとめ
YouTubeチャンネルは、売買されていることを知っていますか?
そもそも、そんなことが可能なのか?ということですが、これは非常にグレーなゾーンと言えるでしょう。
購入することで、通常よりも早く収益化することができるというメリットもありますが、水増しなどをされているというリスクもあります。
売買することが良いのか、悪いのかは一概には、言えません。
それぞれのメリットやデメリットをしっかりと把握して、総合的に判断したうえで、どうするか決めるのがよいでしょう。
すでに、YouTubeチャンネルを持っている人、これから持ちたいと考えている人は知っておきましょう。
参照サイト
https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP#d651c35e64
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。