YouTubeを始める人の目的は、稼ぐためです。
ただし、YouTubeというのは、動画を投稿してそれを誰かが視聴すれば、勝手に稼げるというものではありません。
それには審査を通過しなければなりませんし、万が一著作権を侵害している場合には収益化できません。
これについて解説します。
YouTubeは自動で収益化できない
YouTubeを始める人のほとんどは、この収益化するために始めたという人がほとんどでしょう。
この収益化についてですが、収益化の条件を満たせば自動的に収益化ができるというものではありません。
審査を受けてそれに通過しなければ、収益化できないのです。
ただ条件を満たしただけでは、収益化できないということを知っておきましょう。
この審査に通過するためには、必要な条件を満たしているというのはもちろんですが、YouTubeのポリシーに違反していない動画であるということも非常に重要です。
このポリシーに違反している動画の場合には、審査を要求しても通りません。
審査に通過できない動画とはどのようなもの?
収益化するためには、必要な条件を満たすだけでなく審査を受けてそれに通過しなければなりません。
当然ですが、審査に通るものもあれば、審査に通らない動画もあります。
では、どのような動画だと審査に通過することができないのでしょうか?
最も多いのが、著作権を侵害している可能性のある動画です。
このような場合には、かなりの高い確率で審査に落ちます。
使用している映像、画像もしくはそこで流れている音楽など、著作権を侵害している、もしくはその疑いがあるというものは、審査を通過できない可能性がかなり高いと言えます。
著作権については、正式に許可を得て使用する場合であれば問題ありませんが、無断で使用することはできません。
著作権以外の関連で言うと、以下のようなものは、審査に通過できない可能性が高くなります。
・暴力、危険な内容
・差別的、侮辱的
・銃器に関する内容
・アダルト
・デリケートなものや、物議を醸す問題
・不快感を与える、ショッキングな内容
・その他不適切なもの
これはあくまでも一部ですが、このような動画については審査を要求しても通らない可能性の方が高いと言えます。
まず、YouTubeで稼ぎたいのなら、条件を満たしているのはもちろん、著作権の侵害をしていないか、ポリシーに違反していないか、をしっかりと確認しましょう。
問題がないのを確認してから、審査を要求するようにするのがおすすめです。
また、YouTubeには、著作権を侵害する動画、ポリシーに違反する動画は絶対に投稿しないようにしましょう。
それを投稿しても審査を通過しないので、稼ぐことができませんし、時間などを無駄にするだけです。
審査結果はどのくらいで来る?
YouTubeの収益化には、審査が必要という話をしました。
そして、その審査に通過することができなければ、収益化できないということも理解できたでしょう。
そこで、気になるのが審査を要求してからどのくらいで、その結果が来るのか?ということです。
すぐにでも結果を知りたいと考える人がほとんどでしょう。
いつごろ審査結果は来るのでしょうか?
具体的に何日で審査結果が来るということは、断言できません。
動画の内容に問題がある、あるいは非常に判断が難しいなどの場合には、日数がかかることもあります。
著作権の侵害や、ポリシーに違反していない、とくに問題がないというものであれば通常は1~2週間前後で審査の結果が来ることが多いようです。
ただし、これは必ず1~2週間以内に結果が来るということではなく、場合によっては、1ヶ月以上かかるという人もいます。
また、状況によっては数カ月かかってしまうということも過去にはあったようです。
状況によって異なりますので、まずは審査結果が来るまでに約1ヶ月はかかるものだと思っておけば間違いないでしょう。
一概には言えませんが、問題がない動画、チャンネルほど審査がスムーズに進みやすく、きわどい、どちらとも言えないようなものは、日数がかかりやすいという傾向があるようです。
これから、YouTubeを始めるという人は、この点を意識してチャンネル、動画作りを進めてみるとよいでしょう。
審査をスムーズに進めるためには、規約をしっかりと守り、わかりやすいチャンネル、動画を作るのが近道と言えます。
ぜひ、覚えておくとよいでしょう。
まとめ
YouTubeは稼ぎたくて始める人がほとんどです。
しかし、条件を満たせば自動的に収益化ができるということではなく、審査を受けなければなりません。
その審査に通過することができれば、収益化できますが、できなければ収益化できません。
審査に落ちる動画は、著作権を侵害している、もしくはその疑いがあるものや、ポリシーに違反しているものがほとんどです。
YouTubeを始める際には、著作権侵害をしない、ポリシーに違反しない動画を投稿するようにしましょう。
参照サイト
https://support.google.com/youtube/answer/9269751?hl=ja
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。