YouTubeの生配信はどのように行うのでしょうか?自分も生配信をしてみたいと思ったことがある人は多いと思います。
そこで今回は、YouTubeなどで生配信するために必要な機材やソフトについて紹介します。
生配信に必要な機材・ソフト
では、生配信にはどのような機材やソフトが必要なのでしょうか。
今回はパソコンから生配信を行うという内容で紹介します。
〇パソコン
〇マイク
〇生配信ソフト
・Webカメラ
・オーディオインターフェース
・ゲーム機
・キャプチャーボード
パソコン
パソコンと言っても色々ありますが、ゲームなどの生配信を行うのであればかなり高スペックなパソコンが必要です。生配信自体がパソコンにかなり負荷がかかる動作ですので、もしゲーム実況を生配信しようと考えている方は、かなり高スペックなパソコンが必要になります。
しかし、ゲームをしない方や画質が悪くても大丈夫な方であれば、そこまで高いパソコンでなくても大丈夫かと思いますが、安定した配信を行いたいのであればハイスペックなパソコンがおすすめです。
マイク
生配信を行うのであればマイクが必須になります。マイクは数千円のもので大丈夫です。
後ほど紹介しますが、オーディオインターフェースというものがあるとボイスチェンジャーを使えたりエコーを使えたりできますので、セットで使うことをおすすめします。
生配信ソフト
生配信ソフトは、無料で利用できるものがほとんどです。
おすすめのソフトはOBSとXSplitです。特にOBSは完全無料で高クォリティな配信が行えるのでおすすめです。
高速なネット回線
高画質で生配信を行うためには、高速なネット回線が必要です。基本的には光回線であれば大丈夫かと思います。
逆にモバイルルーターなどの回線は、不安定で遅くなりがちですので注意が必要です。
・Webカメラ
次にWebカメラです。Webカメラは顔出しするのであれば必須の機材になります。
もし顔出ししない方でも何かを写したりしたい時にすぐに使えるので、余裕があれば買っておくと良いでしょう。
・オーディオインターフェース
次にオーディオインターフェースです。オーディオインターフェースとはマイクとパソコンを繋ぐ機材ですが、最近ではマイクがUSB接続のものが多く、必須ではなくなりました。
オーディオインターフェースの中にはエフェクトを掛けられるものもありますので、エコーなどを使いたい場合は必要になります。
・ゲーム機
次にゲーム機です。ゲーム機はゲーム配信がしたい方は必須の機材になります。ゲーム機でゲーム配信する場合は次に紹介するキャプチャーボードも必須になります。
キャプチャーボード
最後にキャプチャーボードです。キャプチャーボードはゲーム機とパソコンをつなぐ機材です。
この機材がないとゲーム配信は難しいので注意が必要です。
まとめ
今回はYouTubeなどで生配信するために必要な機材やソフトについて紹介しました。
必要な機材やソフトはこのようなものがありました。
〇パソコン
〇マイク
〇生配信ソフト
・Webカメラ
・オーディオインターフェース
・ゲーム機
・キャプチャーボード
最近では動画の次に生配信が主流になってきていますので、是非、生配信をしてみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。