YouTubeに投稿している自分の動画を、高評価してもらいたいと考えている人は多いでしょう。
高評価を得やすくするためには、概要欄を充実させるということが大切であるということを知っていますか?
どうして、概要欄を充実させると高評価を得やすくなるのでしょうか?これについて解説します。
概要欄を充実させると高評価を得やすい?
YouTubeで自分のチャンネルの概要欄を充実させると高評価を得やすくなるというのは本当なのでしょうか?
結論から言えば、それは本当です。
そもそも概要欄というのは、いったいどのようなものなのでしょうか?
簡単に言えば、どのようなチャンネルなのか、どんな動画を投稿しているのか、どんな人が投稿しているのかなどの説明ということになります。
これが充実していると、見ている人にどのようなチャンネルなのか、どんな動画を投稿しているのかといった情報が伝わりやすくなるので、チャンネル登録に繋がりますし、高評価を得やすくなります。
動画を投稿している人の多くは、サムネイルを工夫することや、動画を見やすくするということに時間を割いていることでしょう。
たしかに、これらも高評価を得るためにはとても重要ですが、見どころ、魅力を伝えるという意味では、概要欄を充実させるのもとても重要です。
概要欄に何も書いていない人は、まずは魅力が伝わるようなものを作成してみましょう。
概要欄にリンクを設定する
概要欄を充実させることで、魅力が伝わりやすくなり高評価を増やせるということでしたが、高評価を得られやすいというメリットの他にも良いことがあります。
概要欄にリンクを設定すれば、様々な効果を得られるのです。
例えば、企業などであれば会社のHPのリンクを設定すれば、興味を持った人が会社のHPを見てくれますし、これは業種にもよりますが、売上などにつながるということも考えられます。
また、TwitterやFacebook、その他のアカウントがある人は、そのリンクも貼っておくようにするとよいでしょう。
そうすることで、多くの人に存在を知ってもらうことができますし、良い動画であれば、TwitterなどのSNSを通じて情報が拡散して多くの人に見てもらうことができるようになることもあります。
たくさんの人に見てもらえる可能性が広がるというのは、大きな魅力です。
これによって再生数が増えれば、その分収益にもつながりますので、そういった意味でも概要欄を充実させておくことは非常に大切です。
概要欄をただなんとなく、書いていたという人多いのではないでしょうか?概要欄が充実していないと、せっかくチャンネルや動画に興味を持ってくれたとしても、充分な魅力などが伝わりませんし、様々なチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。
せっかくのチャンスを逃してしまわないようにするためにも、概要欄は必ず充実させておくようにしましょう。
人気のある人の概要欄などにどのような情報が載っているか、チェックしてみるのもよいでしょう。
概要欄をどのようにしたらよいのか、わからないという人は、参考にしてみるのもおすすめです。
説明欄を充実させることも大切
概要欄について今まで話をしてきましたが、動画の説明をすることができる説明欄を充実させるということも、高評価を得るためには大切です。
この説明欄の部分には、投稿している動画の内容などを作成します。
YouTubeの公式でも解説されているように、検索されやすい説明を書く、視聴者の役に立つ説明を書くということが非常に重要です。
自分が投稿している動画と関連するものがある場合には、そのリンクも貼っておくようにするとよいでしょう。
そうすることで、その関連動画も視聴してもらえる確率が高まります。
その結果、高評価を得られるというだけでなく、登録してくれるという人を増やすことにもつながるのです。
自分が投稿している動画の説明欄をもう1度チェックしてみましょう。
説明欄を適当に書いていませんか?どのような動画なのかが、わかりやすく書かれているでしょうか?
見ている人にわかりやすい、役に立つ情報が書かれているでしょうか?チェックしてみましょう。
もしも、そのような状態になっていないということであれば、説明欄を改善することからやってみるとよいでしょう。
時間をかけて魅力を伝えることが大切なのです。
チャンネル再生数、登録者数、高評価するなどを伸ばすのに役立ちますよ。
まとめ
YouTubeで高評価を得るためには、概要欄や説明欄を充実させておくということが非常に大切です。
概要欄には、どのような趣旨で投稿しているのか、どんな人が投稿しているのかなどやSNSなどの連絡先などを貼っておくのがよいでしょう。
説明欄には、投稿している動画がどのようなものなのかを説明します。
ただ、説明するだけでなく、検索されやすいキーワードを盛り込む、わかりやすい説明を心掛けるなどの工夫をすることが大切です。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。