YouTubeを楽しく視聴していると、なんだが動きがカクついて見ずらい、目が疲れるということがあります。
そんな時はずぐに対処して改善したいですよね。
そこで今回は、YouTubeがカクつくときの対処法について紹介します。
YouTubeがカクつくときの原因と対処法
ではまず、YouTubeがカクつくときの原因としてはどのようなものがあるのでしょうか。
原因は以下のようなものが考えられます。
・ネットワークが不安定
・スマホが重い
・YouTubeが重い
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ネットワークが不安定
まず一番に考えられるのがネットワークが不安定なことです。YouTubeの動画を見る際には、通常ウェブページを見るよりも多くの通信を必要とします。
特に、高画質の動画を見る際にはかなり多くの通信を行います。そのため、ネットワークが不安定だったり、重かったりすると通信が正常に行えず、動画がカクつく場合があります。
このような場合にはワイファイで接続している場合はネットワークが安定するワイファイの近くに行ったりすることで改善できます。夕方から夜にかけてはネットを使う人が多くなるため、回線が重くなることが多いです。
その場合は、速い回線を契約したりするなどの対策が良いでしょう。
スマホが重い
次に、スマホの動作が重い点です。
動画以外にもスマホ全体の動作がもっさりする場合は、スマホの動作が重いことが原因の場合があります。
対処法としては、バックグラウンドで動いているアプリを閉じることで改善されることがあります。
また、古いスマホの場合は最近のアプリの動作に追いついていない場合があるので、買い替えを検討してみるのも良いでしょう。
YouTubeが重い
最後に、YouTubeが重い点です。最近ではテレワークなどで日中家にいる人が多く、また休憩時間が会社にいるよりもゆったりできることなどでYouTubeを見る人が増えています。
そのため、YouTubeを利用する人が多くなり、YouTubeのサーバー自体の動作が重くなってしまう場合があります。
この場合の対処法は、YouTubeのサーバーが軽くなるまで待つしかありません。
まとめ
今回はYouTubeがカクつくときの対処法について紹介しました。原因と考えられるものとしてはこのようなものがありました。
・ネットワークが不安定
・スマホが重い
・YouTubeが重い
もし、YouTubeだけでなく他のアプリの通信も遅い、動作が遅いという場合はYouTubeの原因でない場合が多いです。その場合はスマホの買い替えや、ネット回線の乗り換えを検討してみると良いでしょう。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。