X(旧Twitter)をしている方の中には、収益化を目指している方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、インプレッションを活かして収益化すること。
2023年8月から、Xは有料プランのユーザーに向けて、インプレッション数に応じた収益が得られる仕組みをスタート。この仕組みが現在注目を集めています。
今回は、インプレッションで収益化する際の条件や単価を詳しくご紹介していきます。
X(旧Twitter)のインプレッションで収益化する条件
Xのインプレッションで収益化する条件は次の通りです。
・有料プランに加入している(Twitter BlueやX Premium)
・直近3ヶ月のインプレッション数が500万回以上
・フォロワー数が500人以上
インプレッション数は投稿がユーザーに表示された回数のこと。ユーザーがあなたの投稿を見ると1カウントされます。
上記の条件を満たせば、カウント数に応じた収益を得ることができます。
インプレッションで収益化した場合の単価は?
では、X(旧Twitter)のインプレッションで収益化を目指した場合、1カウントあたりの収益の単価はどれくらいなのでしょうか?
実は、確定的な単価は公表されていません。
また、円やドルの価値によって価格が変動する可能性が大いにあり、その時々の市場価値によって単価は変わると想定したおいた方が良いでしょう。
1インプレッションあたりの単価は不明ですが、収益化を実現したユーザーの体験談をもとに推測すると、恐らく0.003円ほどだと思われます。
1,000円を得るには33万インプレッション、10,000円を稼ぐには333万インプレッションが必要、ということですね。
X(旧Twitter)で収益化する際のポイント
X(旧Twitter)で収益化する際は、次のようなポイントを押さえることが重要です。
・ユーザーの興味を引く投稿をする
インプレッションでの収益化を目指すには、アカウントのテーマに沿った内容を提供することが重要です。
具体的には、ニュースや趣味、役立つ専門知識などに特化したツイートを定期的に投稿することで、エンゲージメントを効果的に高めることができるでしょう。
・トレンドとハッシュタグを活用する
X(旧Twitter)で投稿をバズらせるには、トレンドとハッシュタグの活用が必須です。
特にトレンドに関連するキーワードを含んだツイートは拡散されやすい傾向があります。
また、適切なハッシュタグをつけることで、あなたのアカウントに興味を持つユーザーにツイートが表示されやすくなるため、フォロワー増加に繋げることもできます。
ただし、ハッシュタグが多過ぎると投稿内容がわかりにくくなるので、適切な量を心がけましょう。
X(旧Twitter)で収益化する際の注意点
一方、X(旧Twitter)で収益化する際には注意すべき点もあります。
収益化を目指している方は、この点も踏まえていきましょう!
・規則を遵守する
インプレッションを増やすために規約違反やスパム行為をすると、アカウント凍結や収益化プログラムから除外されるなどのペナルティを被る可能性があります。
収益化を目指す場合は、Xのガイドラインや規約を遵守し、フォロワー目線で価値のある投稿の発信を心がけましょう。
また、投稿内容が過度な宣伝や広告のような内容だと、フォロワーが減る原因にもなるので、この辺りのバランスも意識するようにしてくださいね。
・適当に投稿しない
インプレッション数で収益化を目指すなら、どのタイプの投稿が特に良い反応に繋がるのかを分析することも重要です。
各投稿のインプレッションをこまめにチェックしたり、分析ツールを活用するなどしてユーザーのニーズを把握するなど、戦略を見直していきましょう。
SNSMARKET.JPのサービスを利用する
X(旧Twitter)で効果的に収益化を目指すなら、SNSMARKET.JPのサービスを利用するのもおすすめの方法です。
SNSMARKET.JPでは、
・X(旧Twitter)のインプレッション
・日本人のいいね
・日本人のリポスト
これらをリスクなく購入できます。
X(旧Twitter)は、エンゲージメントやインプレッションを高めることで投稿がバズりやすくなり、結果的に多くのユーザーの目に留まりやすくなります。
Xのインプレッション数を増やして収益化をしたい方はなおさら、これらのサービスを活用することで、短期間かつ効果的にアカウントを成長させることができますよ。
SNSMARKETがロボットなどを使用せず、リアルなユーザーからのアクションを提供しているので、規約違反といったペナルティの心配もないため、安心して利用できます。
少しでも気になる方は、ぜひこの機会にサービスの利用を検討してみてくださいね。
まとめ
インプレッション数でも収益化ができるX(旧Twitter)の新たな仕組みは、ユーザーにとってかなり魅力的ですよね。
投稿を工夫し、分析することで、着実にインプレッションを増やすことができるので、収益化を目指している方は、記事内容を参考にしてみてください。
より短期間で収益化したい方は、SNSMARKETのサービスを利用するのもおすすめ!こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。