X(旧Twitter)は拡散力が高いSNSですが、投稿をどれだけ多くの人に見て貰えるか、つまり「インプレッション」を増やすことに苦労している人も多くいます。
今回は、そんなX(旧Twitter)のインプレッションが増えない原因を徹底解説!
効果的にインプレッションを増やす方法も合わせてご紹介していきます。
X(旧Twitter)でインプレッションが増えない原因
それでは早速、Xのインプレッションが増えない原因から見ていきましょう!
① 投稿内容がターゲットに合っていない
自分が「伝えたい」と思ったことを投稿しても、それがフォロワーや潜在ユーザーの関心と合致していなければ、インプレッションは増えません。
例えば、ビジネス関係のアカウントを運用している場合。
ビジネス系の投稿ならインプレッションが伸びやすいですが、行った先々で食べた物ばかり投稿していると、「興味がない」と思われ、インプレッションが増えにくくなるのです。
② 投稿頻度やタイミングが悪い
Xでは、投稿するタイミングが極めて重要です。
多くのユーザーがアクティブに閲覧する時間帯を逃して投稿してしまうと、有益な情報でも流れてしまう可能性が高いため、注意しましょう。
また、Xの投稿頻度が極端に少ないのも、インプレッションが増えない大きな原因。1日複数回、こまめに投稿してユーザーに認知してもらいましょう。
③ ハッシュタグやキーワードを活用していない
投稿に合ったハッシュタグをつけていない場合も、インプレッションが増えにくくなります。
ハッシュタグをつけることで検索に引っかかりやすくなりますし、キーワードも同様です。ハッシュタグとキーワードを意識するだけでインプレッション数はかなり変わるので、ぜひ今日から意識してみてください。
④エンゲージメントが少ない
いいねやリポストなどが少ない場合、Xのアルゴリズムがその投稿を「魅力がない」と判断し、他ユーザーに表示されにくくなります。
この場合、インプレッション数も増えないので、なるべく拡散されやすい投稿を意識することが重要です。
⑤アカウントの認知度が低い
運用したばかりでフォロワーが極端に少なかったり、ブランド力が弱いと、投稿を見てくれるユーザー自体が少なく、インプレッション数も伸びません。
X(旧Twitter)でインプレッションを増やす方法
では、一体どうすればインプレッション数を増やすことができるのでしょうか?
こちらも詳しく見ていきましょう!
① ターゲットのニーズを明確にする
まずは、自分の投稿をどんな人に見て欲しいか、「ターゲット層」を明確にしていきましょう。
ターゲット層が「ビジネス」に関心がある場合、ビジネスマナーの豆知識や、業務時短アプリ、業務管理のコツなどを投稿することで、インプレッションが増えやすくなります。
②ユーザーがアクティブな時間帯に投稿する
一般的に多くのユーザーがアクティブになるのは、次の時間帯だといわれています。
・朝7時~9時
・昼12時~13時
・夜18時~22時
また、自分の投稿をリポストする場合も、上記の時間帯にすることでより見られる可能性が高まります。ぜひ、意識してみてください。
③ハッシュタグとキーワードを入れる
適切なハッシュタグを入れることで、潜在ユーザーに投稿を届けやすくなります。
ただし、ハッシュタグを入れ過ぎてしまうと、スパムだと思われるので要注意。入れる場合は、3個くらいが良いでしょう。
また、投稿文に検索されやすいキーワードを入れることで、よりインプレッションが増えやすくなります。Xの検索欄にワードを入力すると、実際に検索されているワードが表示されるので、こちらも活用しながら、キーワードを入れるようにしてください。
④視覚的要素を入れる
Xでは、画像や動画を活用することで、投稿がより目立ちやすくなります。
特に動画はXのアルゴリズム上でも優遇される傾向があるので、ぜひ取り入れてみてください。
インプレッションを増やしたいならSNSMARKET.JP
インプレッションが増えれば投稿がバズりやすくなります。また、3ヶ月で500万以上のインプレッションが得られれば、収益化のチャンスも広がります。とはいえ、これほどのインプレッションを獲得するのは至難の業です。
そこでおすすめなのが、SNSMARKETのサービス。
ロボットを使用しないリアルなユーザーからのインプレッションを増やすことができるので、契約違反の心配もありません。価格もリーズナブルですし、インプレッションの数量も選ぶことができます。
事前購入相談や利用中のコンサルなど、サポートも充実しているので、ぜひこの機会にご利用ください。
まとめ
X(旧Twitter)のインプレッションが増えない原因はいくつかあります。
まずは自分に当てはまる原因を明確にすることが大事。そこから適切な対処法を実践し、インプレッションを増やしていきましょう!
短期間かつ効果的にインプレッションを増やしたい場合は、SNSMARKETのサービスをぜひ利用してみてくださいね。
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
X(旧Twitter)のインプレッションの平均は?自分で増やすのはNG?
X(旧Twitter)のインプレゾンビはブロックすべき?おすすめの対策
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。