TikTokでバズるためには、単に面白い動画を作るだけでは不十分です。
TikTokのアルゴリズムは、動画の「視聴維持率」を重視しており、これが高いほど多くの人におすすめされる仕組みになっています。
そこで本記事では、視聴維持率を向上させ、TikTokでの拡散力を高める具体的なテクニックを徹底解説!
初心者から上級者まで活用できる方法を詳しく紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
視聴維持率とは?
視聴維持率とは、動画の総再生時間を動画の長さで割った数値のことです。例えば、10秒の動画が平均して7秒再生された場合、視聴維持率は70%となります。
TikTokのアルゴリズムにおける視聴維持率の影響は次の通りです。
・視聴維持率が高い動画は「おすすめ」に載りやすい
・動画完了率が高いと拡散されやすい
・繰り返し再生(ループ)が多いと評価が上がる
TikTokを運用したばかりの時は、フォロワーが少なく悩む方もいるかもしれません。
ですが、視聴維持率を向上させることができれば、フォロワーが少なくてもバズる可能性が高くなります。
焦って低品質な動画を投稿するのではなく、「先が気になる」高品質な動画を投稿することで、バズりやすくなるので、ぜひこの点をしっかり押さえておきましょう。
視聴維持率を向上させるための基本戦略
では、TikTokで視聴維持率を向上させるためには、どうすれば良いのでしょうか?
具体的な戦略を詳しくご紹介します。
①冒頭の1~3秒で視聴者を引き込む
TikTokのユーザーはとにかくスクロールが速いのが特徴。
動画を見て「つまらない」と判断されたら、即スワイプします。つまり、動画の視聴維持率を高めるためには、冒頭で「続きが気になる」要素を入れることが鍵!
「○○の結果は…!?」
「この後驚きの展開に…」
「これ、この後どうなるの?」
「○○しないとヤバい!あなたは大丈夫?」
など、気になる要素を冒頭に入れて、先が見たくなる工夫をしましょう。
②短くテンポよく編集する
視聴者の集中力は短いため、ダラダラした動画よりもテンポの良い編集がより長く視聴される傾向があります。
編集のポイントは、まず不要な間をカットすること。間延びした印象に繋がらないよう、テンポ良く見ることができるか、自分で確認しながら編集しましょう。
また、程よくテキストやエフェクト、BGM、効果音を入れることで、動画の臨場感がアップし、テンポも良くなります。
「イメージが掴めない」という方は、トレンドの動画をチェックし、編集や構成をぜひ参考にしてみてください。
③ ループしやすい構成にする
TikTokはループ再生が基本です。そのため、動画の終わりが自然と最初に戻るような構成にすると、視聴時間が増える傾向があります。
ループ動画の例を挙げると、「オチが途中にあるように見せる」「終わりを最初と繋げる編集をする」など。
ループ再生をうまく活用することで視聴維持率を向上させることができるので、こちらも合わせて意識していきましょう。
さらに視聴維持率を高めるテクニック
視聴維持率の向上に繋がるテクニックはまだまだあります。
一体どのようなテクニックなのか、詳しく見ていきましょう。
①コメントを促す
まずは視聴者がコメントを促すという方法。
動画内でも、視聴者がコメントをしやすいよう、呼びかけを行いましょう。
「○○と▲▲だったら、あなたはどっち派?」
「最後まで見た人は、コメント欄に○○と書いてくださいね♪」
といった呼びかけを行うことで、視聴者が動画を見返したり、シェアをしてくれる可能性が高くなります。
②動画の長さを適切に設定する
動画は、短すぎると情報が足りず、長すぎると離脱されやすくなります。
おすすめは7~15秒ほど!
これくらいの尺での動画投稿が理想的です。
③画面の動きを増やす
静止画のような動画は視聴者の関心を引きにくいので、動きをつけることが大切です。
ズームインやズームアウトを活用したリ、テロップやエフェクトと駆使して飽きさせない工夫をしましょう。
【TikTok】具体的な投稿戦略
TikTokでは、次のような戦略を取り入れることで、一層動画がバズりやすくなります。
運用時にはぜひこちらも参考にしてみてください。
・トレンドを活用する
トレンド音源やハッシュタグを活用すると、より多くの人にリーチしやすくなります。
アカウントの主旨に合ったトレンドがあれば、積極的に取り入れていきましょう。
・一貫したテーマを持つ
バズる動画を作るには、ジャンルを絞ることも重要。
例えば、「ライフハック」「豆知識」「ダンス」など、特定のテーマで統一感を持たせるとフォロワーが増えやすくなります。
まとめ
TikTokで動画をバズらせるには、視聴維持率の向上が欠かせません。
冒頭の3秒で引きつける、テンポよく編集する、ループしやすい構成にするといった工夫を実践していきましょう!
また、視聴者が飽きずに最後まで見たくなるような仕掛けを作ることも重要!ご紹介したテクニックを実践し、TikTokでバズる動画作りを目指しましょう!
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【TikTok】初心者がフォロワーを増やすためにするべきポイント6つ
【Instagram】TikTokで視聴者を増やしたい人必見!注意すべきNGワードとは?
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。