Instagramで効果的にフォロワーを増やす方法のひとつが、「ストーリーズ」を活用することです。ストーリーズは投稿よりも気軽に発信でき、ユーザーとの距離を縮めることができる機能です。
とはいえ、ただ投稿するだけでは効果は限定的。
そこで今回は、ストーリーズを最大限に活用してフォロワーを増やすための具体的な方法を詳しくご紹介していきます。
【Instagram】ストーリーズが重要な理由
Instagramストーリーズとは、24時間で消える短期的な機能のこと。そんなストーリーズ、実は高いエンゲージメントに繋がりやすいのが特徴です。
なぜなら、ストーリーズは通常のフィード投稿よりも表示される機会が多く、フォロワーやユーザーが気軽にリアクションを返しやすいため。
つまり、ユーザーとのコミュニケーションの大きなきっかけになり得るのです。
また、投稿の順番に関係なく、ユーザーは最新のものから順に見るため、情報が届きやすいという特徴もあります。
さらに、ストーリーズはプロフィールに飛ばずとも視聴が可能!そのため、アカウントの認知度を高める際にも、大いに役立ちます。
フォロワー増加に効果的なストーリーズの活用方法
では、そんなInstagramのストーリーズ機能をどう活用すれば、フォロワーを効果的に増やすことができるのでしょうか?
具体的な活用方法をご紹介していきます。
① 通常の投稿には載せていない裏側や日常を見せる
人は「素」の部分に親近感を持ちます。
とはいえ、通常の投稿ではどうしても着飾ってしまったり、「良いところ」だけを投稿してしまうことも。
ストーリーズでは、完成された投稿ではなく、ちょっとした日常や制作の裏側をシェアすることで、フォロワーとの距離感を縮めることができます。
「この人ってこんな人なんだ」と思ってもらえることで、フォローへのハードルが下がりますし、一層親近感を持ってもらうこともできます。
② アンケートや質問スタンプでアクションを促す
ストーリーズには「質問」「アンケート」「クイズ」などのスタンプ機能があります。
これらを使えば、フォロワーと気軽にコミュニケーションがとれるので、ぜひ活用してみてください。
例えば「明日の投稿、どっちが見たい?」などと問いかけると、フォロワーが自分の意見を反映できると感じ、よりアカウントを身近に感じてもらえます。
③ ハイライト機能を活用
通常のストーリーズは24時間で消えてしまいますが、「ハイライト」に追加することで、プロフィール上で常に視聴できるよう設定できます。
ストーリーズをカテゴリごとに分けておけば、新規のフォロワーにも必要な情報を伝えられるのでおすすめ。
ハイライトの表紙を統一感あるデザインにすれば、ブランディング効果も期待できます。
④ ハッシュタグや位置情報をつける
ストーリーズでもハッシュタグや位置情報を設定できます。
意外と設定していない方が多いですが、この機能を活用すれば、特定の地域や事柄に興味関心を持ったユーザーに発見されやすくなります。
「フォロワーを増やしたい」と思っている方は、ぜひこちらも合わせて設定していきましょう。
⑤ できれば「毎日」投稿する
ストーリーズは手軽に投稿できる分、毎日の投稿もストレスなくできます。
1日に何回も更新する必要はありませんが、最低でも1日1回は投稿するのがベスト。
「この人、活動してるな」という印象をユーザーに与えることができれば、アカウント信頼度も高まりますし、結果的にフォロワー増加にも繋がります。
⑥ ブランドや世界観に統一感を持たせる
Instagramを通じて商品やサービスのブランディングをしたいと考えている方は、こちらも意識しましょう。
ストーリーズで使用するフォントやカラー、口調などに統一感を持たせることで、よりユーザーの印象に残りやすくなります。
⑦ ユーザーのリアクションには必ず返信する
ストーリーズの投稿にメッセージなどのリアクションをくれたユーザーには、なるべく早く返信しましょう。
間違っても放置はNG!こまめにリアクションを返すことでこれにより信頼関係が生まれ、エンゲージメントが高まります。
メッセージが単なる感想の場合でも、ひと言「ありがとうございます」といった言葉があるだけで、ユーザーの満足度が高まります。
何よりもファンとの距離を縮めるチャンス。丁寧な対応を心がけていきましょう。
もし、リアクションが多くてすべてに対応できない…という場合は、メッセージ画面でハートを送るだけでも大分印象が変わるので、ぜひ意識してみてくださいね。
まとめ
Instagramのストーリーズを活用してフォロワーを増やすには、より戦略的に投稿をし続けることが重要です。
日常の共有から質問機能、ハッシュタグの活用まで、ストーリーズは工夫次第で大きな効果を得ることができます。
コツコツ投稿をしつつ、ユーザーとのコミュニケーションを大切にしながら、フォロワー増加を目指していきましょう!」
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【Instagram】おすすめ欄に乗る基準は?表示させる方法も解説!
【Instagram】短期間でフォロワーを増やす!おすすめの方法5選
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。