Instagramでフォロワーを増やすためには定期的かつ魅力的な投稿をすることが大切です。
ですが、逆にNGな投稿をしてしまうとフォロワーが減る原因となることも…。
そこで今回は、フォロワーが離れてしまうNG投稿の例や、それを避けるための注意点を詳しく解説します。
Instagramを楽しく、うまく活用しながら、いいねやフォロワーを増やし、魅力的なアカウントを作っていきましょう!
【Instagram】NG投稿と注意点
それでは早速、Instagramでどのような投稿がNGなのか、注意点も踏まえながら解説していきます。
①自己中心的すぎる投稿
Instagramは自己表現の場ですが、過度に自己中心的な投稿はフォロワーの共感を得られません。
「自分語りが多すぎる」「毎回自分の宣伝ばかり…」
フォロワーがこのように感じると、興味を失ってフォロー解除に繋がりかねないので注意が必要です。
対策としておすすめなのは、自分の興味だけでなく、フォロワーの関心に配慮した内容を心がけること。
フォロワーに質問を投げかけたり、有益な情報を発信することで魅力的なアカウントだと認識してもらえます。
② 投稿頻度がバラバラ
投稿頻度が極端に多すぎたり、逆に少なすぎたりすると、フォロワーが離れてしまうことがあるので注意です。
特に1日に何10件も投稿してしまうと、フォロワーから「うるさい」「しつこい」と思われる原因に。
フィード投稿はもちろん、ストーリーズでも、過度な投稿は控えるようにしましょう。
Instagramでのおすすめの投稿頻度は、週に3〜5回程度。
投稿する時間帯もフォロワーがアクティブな時間を狙うと効果的です。
③ クオリティが低い画像や動画を投稿する
Instagramは視覚的なプラットフォームです。そのため、画像や動画のクオリティが低い投稿はフォロワーから関心を持たれません。
特に「暗い」「ぼやけている」「構図が悪い」といった写真は投稿しないようにしましょう。 この場合の対策は、明るさや構図を意識して撮影すること。
そして、編集機能で簡単な調整や加工を行うことです。
Instagramには優れた編集機能も備わっているので、うまく活用して見栄えの良いアカウントを目指していきましょう!
④ 関係ないハッシュタグを使用している
投稿と合わないハッシュタグを乱用すると、ターゲット層とは異なるユーザーから見られることになり、結果的に投稿の魅力が伝わりません。
また、ハッシュタグが過度に多いと、スパムアカウントのように見られ、フォロワーからの信頼を失うので注意しましょう。
写真の投稿時には、関連性のあるハッシュタグを適度に使用することが大切です。
おすすめは1投稿につき5〜10個程度のハッシュタグを付けること。
人気のハッシュタグでも良いですが、少しニッチなハッシュタグをうまく組み合わせることで、幅広いユーザーに投稿をアプローチすることができます。
⑤ ネガティブな内容の投稿
批判的な意見や愚痴が多い投稿は、フォロワーに不快感を与える可能性があります。
特に個人攻撃や過激な表現をすると、一気にフォロワーが減ることもありますし、思わぬトラブルに巻き込まれることも。
画面の先には人がいることを忘れず、攻撃的な投稿は絶対にしないようにしましょう。
逆に前向きでポジティブな投稿や、役立つ投稿、ユーモア溢れる投稿は、フォロワーをはじめとしたユーザーが気持ち良く閲覧できます。
こうしたアカウントはいいねやフォロワーも増えやすいので、ぜひ日頃から「ポジティブさ」を意識してみてくださいね。
⑥ コミュニケーション不足
Instagramで投稿をしていると、中にはコメントを残してくれるユーザーもいます。
ですが、このコメントをスルーしてしまったり、意見を聞かないといったことが続くと、フォロワーの関心が薄れ、フォローを外されてしまうこともあります。
コメントやDMを無視し続けるのは、悪い印象を与えるので、こまめにチェックするようにしましょう。
コメントの返信も大事ですが、フォロワーの投稿にリアクションするのも良い方法。
SNSは相互のコミュニケーションで信頼関係が深まるので、ぜひあなたからも積極的にフォロワーの投稿に反応をしていきましょう!
⑦ トレンドを意識していない
Instagramではトレンドに敏感であることも大切です。
なぜなら、トレンドは検索するユーザーも多いので、多くのユーザーの目に留まりやすく、いいねやフォロワーが増えるチャンスだから。
古い情報や流行遅れの内容ばかり投稿していると、フォロワーが退屈に感じてしまう可能性も。
最新のトレンドや話題をこまめにチェックし、アカウントのイメージと合致するものがあれば、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。
まとめ
Instagramでフォロワーを増やすには、魅力的な投稿だけでなく、NG投稿を避けることが重要です。
自己中心的な内容やクオリティの低い画像、過度なハッシュタグの利用を避け、フォロワーが見て「素敵」「役立つ」「オシャレ」と思えるようなアカウント運用を目指しましょう。
<関連記事>
YouTubeの動画をより多くの人に見てもらうためには、他のSNSで宣伝することも大切!下記の記事で、宣伝するポイントを詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【Instagram】おすすめ欄に乗る基準は?表示させる方法も解説!
【Instagram】短期間でフォロワーを増やす!おすすめの方法5選
この記事の執筆者:SNSアドバイザー さきぽん
SNSエキスパート協会認定及びGoogle各資格取得者。
YouTube、インスタ、TikTokなどSNSの運用、コンサルを得意とする。企業や個人、初心者から上級者までSNSのことはなんでもお任せください!
HPはこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Add comment
コメントを投稿するにはログインしてください。